開業までのいきさつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業までのいきさつの意味・解説 

開業までのいきさつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:34 UTC 版)

ジュリアナ東京」の記事における「開業までのいきさつ」の解説

1990年春、東京倉庫運輸経営陣当時)から「今度テナント出て行く倉庫があるので、そのスペース有効活用できないか」と相談受けた当時日商岩井一社であった折口雅博ディスコ提案した際、「ディスコ運営する会社建物リースする形なら企画乗ってもいい」と同意得た折口日商岩井の上司の反発を受けながらも開業資金集め東京倉庫運輸の子会社である東運レジヤーとの共同出資で、1991年5月15日ジュリアナ東京開業したジュリアナ東京開店時のコンセプトは、「普通のOL上品な夜を過ごせイギリス資本のコンサバティブディスコ」。これは、バブル期時代最先端であり、一見客には極めて入りづらかった「芝浦ゴールド」(1989年開店)へのアンチテーゼとして立案されたが、お立ち台ブームにより変化していった(後述)。 エントランスからサイドオブジェ飾られ空間通り、まず巨大な自動ドア辿り着く。そのドアから一歩中に入ると、DJブース、色鮮やかなライティング眼前現れ重厚なサウンド響き渡り大箱のダンスフロアの熱気一気に肌を打つという空間だった。女性のみが登れるお立ち台対し、ダンスフロアを挟んでDJブース向かい側男性でも利用できる通称雛壇ステージ)」や、ボディソニック音響設備、レーザー・スモーク・モニター等を取り入れ、ライティングオペレーション、ダンスフロアには巨大なシャンデリア壁画オブジェ設置し大きな空間最大限活用した時代最先端大箱ディスコであったまた、DJジョン・ロビンソンの「ジュリアナス〜トキオ〜!」は会場ボルテージ最高潮に達するほど有名なMCである。海外アーティスト頻繁に招きライブ実施した

※この「開業までのいきさつ」の解説は、「ジュリアナ東京」の解説の一部です。
「開業までのいきさつ」を含む「ジュリアナ東京」の記事については、「ジュリアナ東京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業までのいきさつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業までのいきさつ」の関連用語

開業までのいきさつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業までのいきさつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュリアナ東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS