開業までの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業までの歴史の意味・解説 

開業までの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 10:20 UTC 版)

ノース・コースト線 (クイーンズランド州)」の記事における「開業までの歴史」の解説

クイーンズランド初期の鉄道は、各地の港から内陸向けて作られ路線網独立発展し、これらは海上航路結ばれていた。ノース・コースト線はこれらの路線網を結ぶように計画され1910年議会承認され1924年全線開業したブリスベン地区 - メリーボロー地区間 1882年にメリーボロー地区から金鉱目指しギンピー駅まで南下する孤立した路線開業したブリスベン地区から北上する路線1888年初めPetrieまで開業し1891年ギンピー駅まで延伸開業しこの時点ブリスベン地区 - メリーボロー地区 - バンダバーグ地区間がつながったブリスベン中心部では1889年にローマ・ストリート駅 - セントラル駅間が、1890年セントラル駅およびブランズウィック・ストリート駅(2008年フォーティテュード・ヴァリー駅改称経由ルート開業したメリーボロー地区 - バンダバーグ地区 - グラッドストーン地区間 メリーボロー地区から北上する路線1883年に Burrum Coalfield まで開業し1888年バンダバーグ駅まで延伸開業した1891年バーネット完成しノース・バンダバーグ駅まで延伸開業し、ノース・バンダバーグ駅 - Mount Perry 間の路線接続した1892年にRosedaleまで延伸開業したグラッドストーン駅から南下する路線1896年にIveraghまで孤立した路線開業した1897年バンダバーグ駅 - グラッドストーン駅間の全線開業しこの時点ブリスベン地区からグラッドストーン地区までがつながったグラッドストーン地区 - ロックハンプトン地区間 1903年グラッドストーン地区 - ロックハンプトン地区間開業しブリスベン地区からロックハンプトン地区までがつながりセントラル線ロックハンプトン駅 - エミュー・パーク駅間の路線接続したロックハンプトン地区 - マッカイ地区間 ロックハンプトン地区から北上する路線1913年にYaambaまで開業し1917年マールボロー駅 (Marlborough) まで、1921年St Lawrence まで延伸開業したマッカイ地区から南下する路線1913年サリナ駅 (Sarina) まで開業し1920年にCarmillaまで延伸開業した1921年St Lawrence - Carmila 間が開業しブリスベン地区からマッカイ地区までがつながったマッカイ地区 - ボーエン地区間 マッカイ地区から北上する路線1915年パイオニア川に架かる完成し、のちにFarleighまで延伸開業したボーエン地区から南下する路線地元2自治体ボーエンWangaratta)によるボーエン・プロサーパイン組合鉄道局によってプロサーパイン駅 (Proserpine) までの主に砂糖輸送用路線建設され1910年開業し1917年クイーンズランド州鉄道買収した1923年にFarleigh - プロサーパイン駅間が開業しブリスベン地区からタウンズビル地区までがつながったボーエン地区 - タウンズビル地区間 ボーエン地区から北上する路線1891年にGuthalungraまで開業し1913年ホーム・ヒル駅 (Home Hill) まで延伸開業したタウンズビル地区から南下する路線地元3自治体タウンズビル、Thuringowa、エア)によるエア組合鉄道局によってグレート・ノーザン鉄道マウント・アイザ線スチュアート駅からエア駅までの主に砂糖輸送用路線建設され1901年開業し1913年クイーンズランド州鉄道買収し同年Maraliまで延伸開業した1913年にバーデキン川に架かるインカーマン完成しホーム・ヒル駅 - Marali間が開業しボーエン地区からタウンズビル地区までがつながったタウンズビル地区 - イニスフェイル地区間 タウンズビル地区から北上する路線1914年にKurukanまで開業し順次延伸1921年Lilypondまで延伸開業した。イニスフェイル地区 (en:Innisfail, Queensland) から南下する路線1922年にエル・アリッシュ駅 (El Arish) まで開業し1923年にFelugaまで延伸開業した1924年Lilypond - Feluga間が開業しブリスベン地区からケアンズ地区までがつながったイニスフェイル地区 - ケアンズ地区間 ケアンズ地区から南下する路線地元自治体ケアンズ鉄道局によって建設され1897年にマルグレーブ駅 (Mulgrave)(のちにゴードンベール駅 (Gordonvale) に改称)まで開業し順次延伸1910年バビンダ駅 (Babinda) まで延伸開業し1911年クイーンズランド州鉄道買収した1912年にPawngillyまで、1919年にDaradgeeまで延伸開業した1924年にDaradgee完成しイニスフェイル駅 - Daradgeeが開業しブリスベン地区からケアンズ地区までがつながった

※この「開業までの歴史」の解説は、「ノース・コースト線 (クイーンズランド州)」の解説の一部です。
「開業までの歴史」を含む「ノース・コースト線 (クイーンズランド州)」の記事については、「ノース・コースト線 (クイーンズランド州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業までの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業までの歴史」の関連用語

開業までの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業までの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノース・コースト線 (クイーンズランド州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS