鏡を祀る日本の神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鏡を祀る日本の神社の意味・解説 

鏡を祀る日本の神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:51 UTC 版)

「鏡」の記事における「鏡を祀る日本の神社」の解説

天孫降臨では天照大御神は「此の宝鏡(八咫鏡)を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。与に床を同くし殿を共にして、斎鏡をすべし」(この鏡を私だと思って大切にしなさい)との神勅出していることから、古代から日本人は鏡を神聖なものと扱っていたと思われる古墳時代邪馬台国女王卑弥呼が魏の王より銅鏡(この時代研究する考古学者にとっては、「鏡」という語はすなわち内行花文鏡三角縁神獣鏡などの銅鏡意味する)を贈られ故事がある。これは、彼女がシャーマン的な支配者であったことと結びつける研究も多い。鏡は神道皇室では、三種の神器のひとつが八咫鏡であり、神社では神体として鏡を奉っているものが多数存在するまた、キリスト教禁止した江戸時代に、隠れ切支丹鏡という魔鏡作られた。また、霊力特別に持った鏡は、事物真の姿映し出すともされた。地獄支配者閻魔大王の隣に(もしくは伝承によっては彼の手に)は浄玻璃鏡という鏡があり、彼の前に引き出され人間罪業暴き出すという。 鏡が割れると不吉としたり、鏡台カバーをかけた習慣は、鏡の霊力対す観念広く生活習慣中にも根を下ろしていたことを示す。しかし近代化の中で、そういった観念次第薄らいでいるのが現状である。 日本においては、鏡の持つ神秘性を、餅や酒などの供物にも込めてきた経緯があり、現代でも鏡餅鏡開きなどの習慣にその姿を見ることが出来る。 なお、鏡の語源カゲミ(影見)、あるいはカカメ(カカとは古語。つまり蛇の目)であると言われているが、言語学的論証なされていない。

※この「鏡を祀る日本の神社」の解説は、「鏡」の解説の一部です。
「鏡を祀る日本の神社」を含む「鏡」の記事については、「鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鏡を祀る日本の神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鏡を祀る日本の神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡を祀る日本の神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS