阿英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿英の意味・解説 

阿英

(銭杏邨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿英
誕生 (1900-02-06) 1900年2月6日
安徽省蕪湖県
死没 (1977-06-17) 1977年6月17日(77歳没)
 中国天津市
職業 小説家、劇作家、文芸評論家
文学活動 太陽社
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

阿英(あえい、1900年2月6日 - 1977年6月17日)は、中華民国中華人民共和国小説家劇作家文芸評論家である。本名は銭徳富、ペンネームに銭杏邨がある。

生涯

1900年(光緒26年)2月6日、安徽省蕪湖県に生まれた。1919年民国8年)に五四運動に参加して、政治の道に入った。翌1920年(民国9年)に、小説家としての活動を開始。1926年(民国15年)に中国共産党に入党し、一貫して党の文化工作を担当した。1927年(民国16年)に蕪湖市から逃亡して、武漢へ、そして上海に到着した。蒋光慈・孟超と共にプロレタリア文学の集団である太陽社を結成。1930年(民国19年)に中国左翼作家聯盟の結成メンバーとなった。1933年1935年(民国22年~24年)にかけて、夏衍らと共に左翼映画運動を上海で展開。日中戦争が始まると演劇活動に精を出した。1941年(民国30年)に江蘇省北部に移住し、国共合作に携わった。その一環として、1944年(民国33年)には郭沫若の『甲申三百年祭』を写本して、毛沢東の解放工作をテーマとした『李闖王(李自成)』という劇を書き上げた[1]

中華人民共和国成立(1949年)後は、天津市の文化局長・文学連盟主席を歴任し、雑誌『民間文学』の編集長として、中国文学史や日本文学の評論に力を注いだ。後に、中国文学連盟の副会長になるが、文化大革命中に迫害を受け失脚した。

1977年6月17日、天津にてにより死去。77歳没。

死後の2003年、安徽教育出版社より『阿英全集』が出版された。

主要作品

文芸評論

中・短編小説

  • 『革命的故事』(1928年)
  • 『義冢』(1928年)
  • 『一条鞭痕』(1928年)
  • 『瑪露莎』(1930年)

散文集

  • 『夜航集』(1933年)

脚注

  1. ^ 『李闖王』版本比較

参考文献

  • 中国大百科全書(第二版). 北京: 中国大百科全書出版社. (2009). pp. 1-156 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿英」の関連用語

阿英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS