鈴木道雄社長の切望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鈴木道雄社長の切望の意味・解説 

鈴木道雄社長の切望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:17 UTC 版)

スズキ・スズライト」の記事における「鈴木道雄社長の切望」の解説

当時日本はまだ戦後混乱期からの復興途中であった。多く国産自動車メーカーは、乗用車分野では、アメリカ、イギリスフランスメーカー提携部品輸入し、自らの工場組み立てするノックダウン生産からスタートし、その部品段階的に国産化技術移転)する途上であった。 また「軽自動車」という規格はすでにあったものの、当時技術では「乗用車」として成立することは不可能であると考えられており、フライングフェザーどのように町工場規模細々製造されているに過ぎなかった。そして、軽自動車規格での乗用車開発十分な資本力や技術力投入されず、早々に頓挫する事例がほとんどであった1953年末の時点で、俊三常務丸山開発陣自転車補助エンジン販売ビジネスによる鈴木織機経営改善に気を良くし、更に本格的なオートバイ開発へのシフト進めた一般的な考え方からすれば無難堅実なステップアップ図られつつあった。 ところが社長である鈴木道雄は、戦前頓挫した四輪小型自動車開発への再挑戦目論んでいた。半ば無謀であったが、道雄四輪自動車自社開発への情熱きわめて強いものであったこのため俊三も危惧抱いて反対したが、義父止めることはできなかった。 とはいえ道雄四輪車開発に、社内から大量資金人員投入できないこと承知していた。このため敢えて二輪部門技術者使わず設計能力を持つ技術者少数別部門から選抜することにした。そこで抜擢されたのが、自社生産本部所属織機設計経験もあった3名の若手社員稲川誠一鈴木弘、島賢司であった1954年1月道雄社長指示社内小規模な四輪研究室」が設置されたが、配属され稲川たち3名は自動車運転免許持っていない状態であった4月静岡大学卒の新入社員2名(内山久男川島勇。共に後年スズキ会長職や常務職を務めた)が配属されたが、2名とも大学時代運転免許取得していたのが配属理由であった社内からは「四輪開発時期尚早」との批判強かったが、鈴木道雄は自らの直轄部署として四輪研究室庇護した。バックアップのため、俊三常務同様に自身娘婿で、戦前丸山善九と共に四輪車試作開発取り組んだ経験のある取締役製造部長・鈴木三郎(1908-1995)に後援指示を行うなどして、5名の研究員たち公私ともに厚遇したという。

※この「鈴木道雄社長の切望」の解説は、「スズキ・スズライト」の解説の一部です。
「鈴木道雄社長の切望」を含む「スズキ・スズライト」の記事については、「スズキ・スズライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈴木道雄社長の切望」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木道雄社長の切望」の関連用語

鈴木道雄社長の切望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木道雄社長の切望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・スズライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS