鈴木率道とは? わかりやすく解説

鈴木率道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 23:48 UTC 版)

鈴木 率道
生誕 1890年2月18日
日本 広島県
死没 (1943-08-05) 1943年8月5日(53歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1910 - 1943
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

鈴木 率道(すずき よりみち、1890年2月18日 - 1943年8月5日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将栄典は、従三位勲一等功三級

経歴

広島県出身。広島陸軍地方幼年学校(恩賜)、陸軍中央幼年学校を経て、1908年12月 陸軍士官学校入校。1910年5月卒業(22期恩賜)。1915年11月陸軍大学校入校、1918年11月卒業(30期首席)。ちなみに、陸大30期の次席は、石原莞爾である。永田鉄山が主導した陸軍革新グループの中では例外的な首席者であった。

対ソ作戦の戦術家として知られ、参謀本部の作戦課課員、作戦班長を歴任。「統帥綱領」の再改訂等の重要施策に携わった。いわゆる皇道派に属し、1932年真崎甚三郎参謀次長の下、中佐でありながら原則として大佐職の作戦課長に異例の抜擢を受ける。しかし参謀本部内では、国家総動員体制の確立を図る永田鉄山第2部長、東條英機編制動員課長と、あくまで対ソ戦を重視する小畑敏四郎第3部長、鈴木作戦課長の対立が激化。細密で秩序にこだわる東條と傲岸狷介な鈴木では性格的にも合わず、両者は犬猿の仲となる。永田、小畑らが去った後も、統制派、皇道派の抗争の象徴となる形で混乱が続くが、結局は二・二六事件後、鈴木も参謀本部から追われ、省部中央に返り咲くことはなかった。鈴木はまた第一次世界大戦後にフランス駐在武官を勤め、欧米各国の航空隊の発展をつぶさに把握し、その後の陸軍航空隊の発展に尽力していた。もともと砲兵出身であるが、将官となってからは航空畑を歴任し実績を残している。しかし前述の経緯もあって東條には疎まれており、1943年5月には第2航空軍司令官を突然解職される。これについては自らの健康悪化が原因とも、物資統制令違反を名目にされたとも言われる。その後は予備役に編入され同年8月に没した。 死去に際しては祭資が下賜されたほか、葬送に際しては勅使として侍従が派遣され、幣帛が下賜された[1]

年譜

栄典

位階
勲章

参考文献

  • 『官報』 1943年10月08日 彙報・官吏薨去

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第九』東京書籍、2016年9月29日、154頁。ISBN 978-4-487-74409-1 
  2. ^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。
  3. ^ 『官報』第460号「叙任及辞令」1914年02月12日。
  4. ^ 『官報』第1988号「叙任及辞令」1919年03月21日。
  5. ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
  6. ^ 『官報』第3208号「叙任及辞令」1937年9月10日。
  7. ^ 『官報』第1900号「彙報-陸海軍-学生退校」1918年12月3日。
  8. ^ 『官報』第2130号「叙任及辞令」1934年02月09日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木率道」の関連用語

鈴木率道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木率道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木率道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS