釣込腰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釣込腰の意味・解説 

釣込腰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 19:11 UTC 版)

釣込腰(つりこみごし)は、柔道投技腰技10本の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号TKG

概要

前回りさばきで腰を低く入れ、すくい上げるような腰の動き(腰に乗せず、腰の回転)と引き手釣り手とで、前下(横)に投げる技。

腰技手技に違いがあるものの背負投とよく似ているが、背負投引き手を利かせて、に投げる(釣り手で襟を釣り上げ、引き手で袖を引く)のに対し、釣込腰は釣り手を利かせ、に投げる(引き手で万歳をさせる様に袖を引き出し、釣り手で襟を釣り上げる)。

元々、浮腰を得意としていた嘉納治五郎に対して、西郷四郎が前に跳んで、これを防ぐ技術を確立し、これに対して嘉納は払腰を編み出したが、今度は西郷が体を反らせて防ぐ防御を考案したため、更にこれに対応するに嘉納が釣込腰を開発したという歴史的経緯を持つ[1]

袖釣込腰払釣込足支釣込足と同じ釣り込み技の一種である。

片襟の釣込腰もあるが、普通に掛けるよりも肩に負担がかかるため、普通の時と同様、釣り手の腋を締めて吊り上げる事が重要である。

1926年、柔道の技術書『新式柔道』で金光弥一兵衛は釣込腰について、理論に走り実際には行い難いものであるから掲載を省略した旨、記載する[2]。代わりに両袖を持った袖釣込腰を「釣込腰」の名で掲載する。1982年、講道館柔道の技名称投技が制定されると釣込腰は含まれていた。

分類と名称

1972年に制定された講道館技名称では袖釣込腰は釣込腰に包含されていた。1995年9月に決定されたIJFの技名称では袖釣込腰が釣込腰とは別の技とされていた。1997年平成9年)4月1日、IJFに合わせる形で講道館でも袖釣込腰は釣込腰から独立した[3]。柔道家の川石酒造之助の書籍でも両袖を持った袖釣込腰を釣込腰[4]としている。

出典

  1. ^ 老松信一 (1980年8月20日). “柔道小史 -連載10 柔道の技術的発展-”. 近代柔道(1980年8月号)、56頁 (ベースボール・マガジン社) 
  2. ^ 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、日本、1926年5月10日、39-40頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/30。「型に組み込まれてる釣込腰は理論に走り、實際に於て行い難きものなれば省略する。」 
  3. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、1999年11月21日、152-154頁。ISBN 4871522059。「講道館柔道の技名称」 
  4. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 64. "TSURI-KOMI-GOSHI" 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釣込腰」の関連用語

釣込腰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釣込腰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釣込腰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS