金属資源利用の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金属資源利用の歴史の意味・解説 

金属資源利用の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 08:54 UTC 版)

鉱床学」の記事における「金属資源利用の歴史」の解説

人類初め金属利用したのは、紀元前4000年頃のメソポタミア北部アナトリア高原自然銅道具加工された。その後鉱石からの精錬行われるようになった続いて錫がとの合金青銅作るために使用された。青銅より硬くて強いた武器道具容器一般的に使用されるようになった青銅器時代)。その後砂金から金製品が作られるようになり、古代エジプトでは多く金製装飾品作られた。 使用紀元前1400年頃から始まったが、当時まだ鉄鉱石から精錬する技術はなく、組成分析から主成分とする隕石隕鉄)を精錬したものと推定されている。鉄器武器工具として青銅よりも優秀であるため青銅に代わって金属の主流となり、精錬法も確立改良された。中世以後研究に伴い多く金属元素発見され19世紀末にはほとんどの金属元素発見されたが、一部金属除き使用されることがなかった。実際に多様な元素工業的に使用されるようになったのは20世紀からである。現在希少元素として重要視されている希土類などの元素探求鉱床学分野である。 また古くから使用されてきた金属でも 資源の枯渇精鉱精錬技術の進歩により旧来とは異なったタイプ鉱床開発されるようになった例え日本はかつて大産出国であったが、その鉱床はいずれ熱水由来する鉱脈鉱床」(尾去沢鉱山阿仁鉱山)・「スカルン鉱床」(釜石鉱山長登銅山)・「塊状熱水鉱床、すなわち、黒鉱小坂鉱山花岡鉱山)やキースラーガー別子銅山日立鉱山)」等である。これらの鉱山含有率品位)が高い鉱石集中する鉱化部を有し別子銅山品位1.5%)、掘削はその鉱化部に沿って坑道を掘る形で行われた。これら日本銅鉱山は現在資源枯渇し、また外国からの安い買鉱に押されて、すべての鉱山閉山された。現在諸外国採掘されている主要な銅鉱石斑岩銅鉱床で、品位0.5%から1%と低品位であったため1900年代初期までは鉱床みなされていなかった。しかし高品位鉱山枯渇精鉱技術の進歩により鉱床として価値認められるようになった。これは直径1000-2000m、厚さ400-1000mという巨大な花斑岩全体がほぼ均一な銅鉱床を形成しており、大型機械露天掘りして採掘している。

※この「金属資源利用の歴史」の解説は、「鉱床学」の解説の一部です。
「金属資源利用の歴史」を含む「鉱床学」の記事については、「鉱床学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金属資源利用の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属資源利用の歴史」の関連用語

1
4% |||||

金属資源利用の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属資源利用の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉱床学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS