酸素中毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 中毒 > 酸素中毒の意味・解説 

さんそ‐ちゅうどく【酸素中毒】

読み方:さんそちゅうどく

分圧酸素長時間吸入したときに現れる中毒症状筋肉けいれん呼吸困難などがあり、活性酸素による酸化ストレス原因考えられている。


酸素中毒

読み方さんそちゅうどく

人体にとって酸素不可欠な気体だが、活性化した酸素は、量が多すぎると毒性発揮する大気中なら人体には活性化され酸素をじゅうぶん処理できる能力備わっているが、酸素分圧上がる可能性のある水中では、酸素による中毒症状現れることがある通常酸素分圧が1気圧超える空気長時間呼吸すると酸素中毒の危険性があると考えられている。空気使ってダイビングしたとき、酸素分圧が1気圧超える水深とは、およそ40m。スポーツダイバーが酸素中毒をさけるためには、水深限界(39m)を守って潜水することだろう。酸素中毒の徴候としては、筋肉けいれん吐き気幻覚幻聴呼吸困難不安感錯乱などが現れるが、深度上げればもとに戻る。しかし、水中このような症状起こり急激に浮上するとエアエンボリズムや溺れ危険性がある。

酸素中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 00:48 UTC 版)

酸素中毒(さんそちゅうどく)とは、超高分圧酸素を摂取した場合、またはある程度高分圧の酸素を長期にわたって摂取し続けることによって、身体に様々な異常を発し、最悪の場合は死亡に至る症状である。特にスクーバダイビングなど、空気あるいは混合ガスを用いての潜水時に起こりやすい。


  1. ^ Donald 1947a
  2. ^ 酸素中毒について”. エア・ウォーター防災. 2024年3月18日閲覧。
  3. ^ a b Brubakk & Neuman 2003, pp. 358–60
  4. ^ Acott, Chris (1999). “Oxygen toxicity: A brief history of oxygen in diving”. South Pacific Underwater Medicine Society Journal 29 (3): 150–5. ISSN 0813-1988. OCLC 16986801. http://archive.rubicon-foundation.org/6014 2008年4月29日閲覧。. 
  5. ^ Beehler, CC (1964). “Oxygen and the eye”. Survey of Ophthalmology 45: 549–60. PMID 14232720. 
  6. ^ Goldstein, JR; Mengel, CE (1969). “Hemolysis in mice exposed to varying levels of hyperoxia”. Aerospace Medicine 40 (1): 12–13. PMID 5782651. 
  7. ^ Larkin, EC; Adams, JD; Williams, WT; Duncan, DM (1972). “Hematologic responses to hypobaric hyperoxia”. American Journal of Physiology 223 (2): 431–7. PMID 4403030. 
  8. ^ Schaffner, Fenton; Felig, Philip (1965). “Changes in hepatic structure in rats produced by breathing pure oxygen” (PDF). Journal of Cell Biology 27 (3): 505–17. doi:10.1083/jcb.27.3.505. PMC 2106769. PMID 5885427. http://jcb.rupress.org/cgi/reprint/27/3/505.pdf. 
  9. ^ Caulfield, JB; Shelton, RW; Burke, JF (1972). “Cytotoxic effects of oxygen on striated muscle”. Archives of Pathology 94 (2): 127–32. PMID 5046798. 
  10. ^ Bean, JW; Johnson, PC (1954). “Adrenocortical response to single and repeated exposure to oxygen at high pressure”. American Journal of Physiology 179 (3): 410–4. PMID 13228600. 
  11. ^ Edstrom, JE; Rockert, H (1962). “The effect of oxygen at high pressure on the histology of the central nervous system and sympathetic and endocrine cells”. Acta Physiologica Scandinavica 55: 255–63. doi:10.1111/j.1748-1716.1962.tb02438.x. PMID 13889254. 
  12. ^ Gersh, I; Wagner, CE (1945). “Metabolic factors in oxygen poisoning”. American Journal of Physiology 144 (2): 270–7. 
  13. ^ Hess, RT; Menzel, DB (1971). “Effect of dietary antioxidant level and oxygen exposure on the fine structure of the proximal convoluted tubules”. Aerospace Medicine 42 (6): 646–9. PMID 5155150. 
  14. ^ Clark, John M (1974). “The toxicity of oxygen”. American Review of Respiratory Disease 110 (6 Pt 2): 40–50. PMID 4613232. 
  15. ^ a b Patel, Dharmeshkumar N; Goel, Ashish; Agarwal, SB; Garg, Praveenkumar; Lakhani, Krishna K (2003). “Oxygen toxicity” (PDF). Journal, Indian Academy of Clinical Medicine 4 (3): 234–7. http://medind.nic.in/jac/t03/i3/jact03i3p234.pdf 2008年9月28日閲覧。. 
  16. ^ Clark & Lambertsen 1970
  17. ^ Brubakk & Neuman 2003, p. 360
  18. ^ Rhee S.G. (2006). “Cell signaling. H2O2, a necessary evil for cell signaling”. Science 312 (5782): 1882–3. doi:10.1126/science.1130481. PMID 16809515. 
  19. ^ Thom, Steven R. (1992). “Inert gas enhancement of superoxide radical production”. Archives of Biochemistry and Biophysics 295 (2): 391–6. doi:10.1016/0003-9861(92)90532-2. PMID 1316738. 
  20. ^ Ghio, Andrew J.; Nozik-Grayck, Eva; Turi, Jennifer; Jaspers, Ilona; Mercatante, Danielle R.; Kole, Ryszard; Piantadosi, Claude A. (2003). “Superoxide-dependent iron uptake: a new role for anion exchange protein 2”. American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology 29 (6): 653–60. doi:10.1165/rcmb.2003-0070OC. PMID 12791678. http://ajrcmb.atsjournals.org/cgi/content/full/29/6/653. 
  21. ^ Fridovich, I. (1998). “Oxygen toxicity: a radical explanation” (PDF). Journal of Experimental Biology 201 (8): 1203–9. PMID 9510531. http://jeb.biologists.org/cgi/reprint/201/8/1203.pdf. 
  22. ^ a b Bitterman, N. (2004). “CNS oxygen toxicity”. Undersea and Hyperbaric Medicine 31 (1): 63–72. PMID 15233161. http://archive.rubicon-foundation.org/3991 2008年4月29日閲覧。. 
  23. ^ Piantadosi, Claude A. (2008). “Carbon monoxide, reactive oxygen signaling, and oxidative stress”. Free Radical Biology & Medicine 45 (5): 562–9. doi:10.1016/j.freeradbiomed.2008.05.013. PMC 2570053. PMID 18549826. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2570053/. 
  24. ^ Imlay, J.A. (2003). “Pathways of oxidative damage”. Annual Review of Microbiology 57: 395–418. doi:10.1146/annurev.micro.57.030502.090938. PMID 14527285. 
  25. ^ Bowen, R. “Free Radicals and Reactive Oxygen”. Colorado State University. 2008年9月26日閲覧。
  26. ^ Oury, T.D.; Ho, Y.S.; Piantadosi, Claude A.; Crapo, J.D. (1992). “Extracellular superoxide dismutase, nitric oxide, and central nervous system O2 toxicity” (PDF). Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 89 (20): 9715–9. doi:10.1073/pnas.89.20.9715. PMC 50203. PMID 1329105. http://www.pnas.org/content/89/20/9715.full.pdf. 
  27. ^ Thom, Steven R.; Marquis, R.E. (1987). “Free radical reactions and the inhibitory and lethal actions of high-pressure gases”. Undersea Biomedical Research 14 (6): 485–501. PMID 2825395. http://archive.rubicon-foundation.org/2459 2008年9月26日閲覧。. 
  28. ^ Djurhuus, R.; Svardal, A.M.; Thorsen, E. (1999). “Glutathione in the cellular defense of human lung cells exposed to hyperoxia and high pressure”. Undersea and Hyperbaric Medicine 26 (2): 75–85. PMID 10372426. http://archive.rubicon-foundation.org/2315 2008年9月26日閲覧。. 
  29. ^ Freiberger, John J.; Coulombe, Kathy; Suliman, Hagir; Carraway, Martha-sue; Piantadosi, Claude A. (2004). “Superoxide dismutase responds to hyperoxia in rat hippocampus”. Undersea and Hyperbaric Medicine 31 (2): 227–32. PMID 15485085. http://archive.rubicon-foundation.org/4014 2008年9月26日閲覧。. 
  30. ^ Kim, Y.S.; Kim, S.U. (1991). “Oligodendroglial cell death induced by oxygen radicals and its protection by catalase”. Journal of Neuroscience Research 29 (1): 100–6. doi:10.1002/jnr.490290111. PMID 1886163. 


「酸素中毒」の続きの解説一覧

酸素中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:35 UTC 版)

酸素」の記事における「酸素中毒」の解説

詳細は「酸素中毒」を参照 酸素ガスは高い分圧状態で痙攣症状などの酸素中毒を引き起こす場合がある。これは通常大気2.5倍の酸素分圧相当する50 kPa上であるときに起こる。そこで、標準気圧30 kPa医療用酸素マスクは、酸素ガス比率30 %に定めている。かつて未熟児保育器の中は高い比率酸素含んだガス使われていたが、視神経悪影響を与える可能性指摘されてからは用いられなくなった宇宙飛行などにおいて、アポロ計画では火災事故以前初期段階で、また最新宇宙服などにて比較低圧封じるため純酸素ガス使用された。最新宇宙服では、服内を0.3気圧程度まで減圧した純酸素満たし血液中の酸素分圧上昇しない方法取られている。 肺や中枢神経系に及ぼす酸素中毒は、深い水深へのスクーバダイビング(ディープダイビング)や送気式潜水でも起こる可能性がある。酸素分圧60 kPa上の空気を長い時間呼吸していることは、恒久的な肺線維症に至ることがある。これがさらに高い160 kPa以上となるとダイバーにとって致命的になる痙攣につながることもありうる深刻な酸素中毒は、酸素比率21 %の空気用いながら66 m以上潜水することで起こるが、同様のことは比率100 %空気ならばわずか6 mの潜水で起こる。

※この「酸素中毒」の解説は、「酸素」の解説の一部です。
「酸素中毒」を含む「酸素」の記事については、「酸素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸素中毒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



酸素中毒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸素中毒」の関連用語

酸素中毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸素中毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2024 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸素中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS