選択本願念仏集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 選択本願念仏集の意味・解説 

選択本願念仏集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 02:23 UTC 版)

選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう、せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)は、建久9年(1198年)、関白九条兼実の要請によって、法然が撰述した2巻16章の論文。略称は『選択集』(せんちゃくしゅう、せんじゃくしゅう)である。浄土宗は「選択」を「せんちゃく」と、浄土真宗では「せんじゃく」と呼称について差異がある。「浄土三部経」の経文を引用し、それに対する善導の解釈を引き、さらに法然自身の考えを述べている。

法然真筆の冒頭文「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為先」の書かれた草稿本は京都の廬山寺に蔵されている。

日本の浄土教において重要な意義を持つ文献の1つである。

浄土真宗の宗祖とされる親鸞は、法然の思想および著書である『選択本願念仏集』の影響を受けてこの思想を継承している。法然を生涯の師(本師)と仰いで敬慕し続けた親鸞は、法然の教義が正しいことを証明するために著したのが『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)であり、言わば『選択集』の解説書である。

浄土真宗における『選択本願念仏集』

浄土真宗において『選択本願念仏集』は依拠聖典の1つとして重んじられる。また前述のとおり、呼称について浄土宗と差異が見られ、『選択本願念仏集』(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)、『選択集』(せんじゃくしゅう)とするのが習いである。

親鸞の主著である『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の「化身土巻」の終わりにある「後跋」と呼ばれる結びに「同年初夏中旬第四日 選択本願念仏集内題字 并南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為本 与釈綽空字 以空真筆 令書之」と記されている。そのため浄土真宗にて依用する聖典の一部では、冒頭部分が廬山寺蔵の「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為」とは異なり、「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為」と記されている底本を用いる[1]か、「念仏為先」と本文に記しても「先」と「本」は同義であると注釈されている[2]

この「往生之業念仏為本」の語は、源信の『往生要集』に用いられている[3]。また『選択集』の本文中にも「謂往生之業念佛爲本」と記されている[4][5][6][7]。「念佛爲先」の語のみであれば他の文献に用いられている。

脚注

  1. ^ 「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為本」としている聖典の一例 - 真宗聖教全書編纂所 編 『真宗聖教全書』一 三経七祖部、大八木興文堂、P.929。
  2. ^ 注釈されている聖典の一例 - 浄土真宗教学伝道研究センター 編 『浄土真宗聖典』七祖篇(註釈版)、本願寺出版社、P.1183。
  3. ^ 『往生要集』「往生之業念仏為本」 - 大正新脩大藏經テキストデータベース)續諸宗部 Vol.84『往生要集』
  4. ^ 『選択本願念仏集』「謂往生之業念仏為本」 - 大正新脩大藏經テキストデータベース 續諸宗部 Vol.83『選擇本願念佛集』
  5. ^ 「謂はく往生の業には、念仏を本とする。」 - 大橋俊雄 校注 『法然 選択本願念仏集』 岩波文庫、P.67。
  6. ^ 「往生の業としては念仏が根本だといわれている。」 - 阿満利麿 訳・解説 『選択本願念仏集 法然の教え』 角川ソフィア文庫
  7. ^ 「謂はく、往生の業には念仏を本とす。」 - 石上善應 訳・解説 『選択本願念仏集』 ちくま学芸文庫、P.120。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から選択本願念仏集を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から選択本願念仏集を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から選択本願念仏集 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選択本願念仏集」の関連用語

選択本願念仏集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選択本願念仏集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの選択本願念仏集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS