過去の丹後ちりめんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の丹後ちりめんの意味・解説 

過去の丹後ちりめん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「過去の丹後ちりめん」の解説

綿ちりめん ……開国機に海外生糸輸出され国内価格高騰したのと同時に外国から安価な綿糸大量に輸入されるようになった時代の変化受けて1867年慶応3年)に口大野村(現・京丹後市大宮町口大野)のちりめん商人蒲田善兵衛考案した経糸生糸緯糸綿糸用いたもので、安価なことで販路を得、明治期前半から順調に販路拡大増加していったが、大正期前半粗製濫造によって姿を消した絹紡ちりめん ……1886年明治19年)、島津村(現・京丹後市網野町島津)の足達祐左衛門開発した経糸生糸緯糸に死繭の糸やくず生糸紡績した糸を使用する生糸紡績糸半量ずつ撚り合わせて緯糸とした「半紡ちりめん」と、緯糸紡績糸のみを使用した「丸紡ちりめん」の2種類作られた。安価な縮緬として消費者支持され明治期後半から大正期前半にかけて丹後ちりめん主流となった。 (旭織) ……1893年明治26年)、加悦町加悦(現・与謝野町加悦)の梅田利助の名で特許登録されている実用織物。撚らない糸を織り込んで凹凸演出するちりめん風の」織物で、強撚糸用いていないので厳密にちりめんではないが、安価量産できることから幅広い用途でこの時代大きな需要があった。 絽ちりめん ……1905年明治38年)、加悦町加悦奥(現・与謝野町加悦奥)の細井三郎助が開発した。搦織(からみおり)、または捩織(もじりおり)と呼ばれる技法で、経糸1本にさらに1本の糸をからませた2本1組の糸を用い緯糸1本または数本ごとに位置変えることで絡み目によって緯糸方向透き間作って織り上げる昭和初期まで流行し、現在も夏物ちりめんとして製織されている。 縫取ちりめん ……1925年大正14年)、野田川町三河内(現・与謝野町三河内)の加藤忠治が開発した京都山口三郎によって考案され精錬にも耐える金糸銀糸などの装飾糸を用いて模様縫い取りした豪奢な縮緬戦前及び昭和バブル期流行した丹後ちりめんの高級品というイメージ決定づけたちりめんで、現在も製織されている。 織り素材組み合わせにより作られ丹後ちりめん種類は、1932年昭和7年)に丹後縮緬工業組合作製したパンフレット確認できるものだけでも95種類にのぼる。かつては高級な着物はまず白生地選び好きな絵柄染色するものであったので、白生地にも差別化求められ機屋ごとの特色活かした少量品種生産が、組合によって統括された。

※この「過去の丹後ちりめん」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「過去の丹後ちりめん」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の丹後ちりめん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の丹後ちりめん」の関連用語

過去の丹後ちりめんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の丹後ちりめんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS