運用離脱から再復活までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用離脱から再復活までの意味・解説 

運用離脱から再復活まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:32 UTC 版)

国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の記事における「運用離脱から再復活まで」の解説

しかし、元々古い車両だったために老朽化進んでいた。2005年平成17年)の運転開始直前試運転軸受に異常発熱生じ3月から4月にかけての列車急遽DE10形ディーゼル機関車牽引として修理行った解消できず、5月から8月の間は後部補機としてディーゼル機関車連結した状態で運転された。台枠歪みにより機体バランス崩れたために車軸などに負担がかかり、車軸焼けなどを起こすようになっていた。単独での牽引運転が困難となり、修復不可能と判断されたため、8月28日の「SLあそBOYをもって運用終了した。 「SLあそBOY」の廃止に伴う運用離脱後本機も一旦静態保存されることとなったが、JR九州としては動態保存可能性模索し除籍を行わなかった。その後の調査により、奇跡的に日立製作所製造時の図面があることが判明し、また九州新幹線延伸開業などもあり観光資源として有効活用できるとの判断から、2007年平成19年2月21日よりJR九州小倉工場にて修復事実上代替新造)を実施した台枠日本車両新製ボイラサッパボイラ修繕するなど約4億円を投じてSL客車などを修復した2009年平成21年4月25日熊本 - 人吉間で営業運転再開された。列車名運用離脱前に区間運行していた際の名称から「号」を省いたSL人吉」とされた。 2010年平成22年時点において、車籍を有し営業路線上を営業運行できるSLとしては日本で最も古いものの、実際に新造時部品はほとんど残っていない。本機場合機関車主体をなすボイラー1988年昭和63年)、台枠2008年平成20年)にそれぞれ新規に作り直され特異な事例で、1922年大正11年)製機関車としての履歴維持し続けた結果テセウスの船」状態になっているともいえる。

※この「運用離脱から再復活まで」の解説は、「国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の解説の一部です。
「運用離脱から再復活まで」を含む「国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の記事については、「国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用離脱から再復活まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用離脱から再復活まで」の関連用語

運用離脱から再復活までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用離脱から再復活までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄8620形蒸気機関車58654号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS