運用開始後の改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用開始後の改造の意味・解説 

運用開始後の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:44 UTC 版)

王立ザクセン邦有鉄道IV K型蒸気機関車」の記事における「運用開始後の改造」の解説

1960年代には後述全般修繕機化改造および新造機化改造仕様準じた部分的な改造対象外となった機体にも実施されているが、詳細な記録残されていない1952年からリューゲン島狭軌路線網で使用されていた本形式のうち5機に列車用の自動空気ブレーキ装置装備しており、ボイラー上の煙突蒸気ドーム間に空気タンク3基を、煙室左側空気圧縮機1基を搭載している。また、1980年1997年動態保存機各1機が自動空気ブレーキ装置搭載している。 ザクセン州地域狭軌鉄道では1920年代シャルフェンベルク式連結器試験が行われた後、本形式においても徐々にこの連結器への換装進められ従来連結器併用するためのアダプター用意されたが、交換ペース遅く従来のピン・リンク式連結器に再換装される事例もあったほか、後にリューゲン島狭軌路線網とプリーグニッツ狭軌路線網で使用されていた機体は両路線対応する中央緩衝器、その左右にリンク・フックを設置したねじ式連結器換装されている。 1930年より、ラーデボイル東 - ラーデブルク線などで使用する9機に列車室内灯などに電力供給するための定格85 V/5 kW大型タービン発電機煙突前部搭載したが、特に冬季後述する蒸気暖房併用した際には運行時のボイラー蒸気供給追いつかないことがあったためその後改造見送られた。第二次世界大戦後には機関車灯具類へ電力供給用の定格24 V/0.5 kW小型タービン発電機煙突横部搭載し1950年代には初期搭載され大型タービン発電機もこの小型のものに換装されている。また、1930年代初め以降一部機体列車用の蒸気暖房装置設置されその後後述全般修繕機化改造および新造機化改造の際にも多く機体蒸気暖房装置設置されている。

※この「運用開始後の改造」の解説は、「王立ザクセン邦有鉄道IV K型蒸気機関車」の解説の一部です。
「運用開始後の改造」を含む「王立ザクセン邦有鉄道IV K型蒸気機関車」の記事については、「王立ザクセン邦有鉄道IV K型蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用開始後の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用開始後の改造」の関連用語

運用開始後の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用開始後の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王立ザクセン邦有鉄道IV K型蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS