通貨貨幣経済とは? わかりやすく解説

通貨貨幣経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:52 UTC 版)

九州王朝説」の記事における「通貨貨幣経済」の解説

次のことから、7世紀以前無文銀銭富本銭などの貨幣発行されこれらの貨幣流通していたのは九州であり、8世紀以後ヤマト王権九州富本銭等を参考にして和開同珎(和同開珎)等の貨幣発行した考えられる古田史学会報「二つ確証について」 西日本中心に弥生時代遺跡から秦や前漢通貨である半両銭前漢から隋の通貨である五銖銭、新の通貨である貨泉等が多数出土している。 魏志倭人伝に「乘船南北市糴(船に乗って南北に出かけて米の買い付けを行う)」・「國國有市交易有無、使大倭監之(町々には市場があり、交易有無を位の高い者に監視させている)」とあり倭は交易が盛んであった記されている。 『続日本紀』769年記事太宰府役人都に「此府人物殷繁。天下之一都會也(この府は人の行き来交易が盛んで、日本一都会である)」と報告しているように北部九州では8世紀既に経済活動が活発であった『続日本紀』等の記事やその銭文が示すとおり、ヤマト王権発行した最初貨幣は和開同珎(慶雲5年/和銅元年708年))である。しかし、古代日本には和開同珎より以前無文銀銭富本銭天武天皇12年683年))などの貨幣存在している。 和開同珎等の銅銭でさえ周防国山口県山口市鋳銭司下関市長府安養寺町)等の西日本でその多く鋳造されていた。 和同開珎私鋳銭蔓延した716年には、朝廷大宰府に対して材料取引取り締まり命じている。 九州には古代から博多港坊津八代港などがあったが、畿内地方には、外洋航海ができるような大型商船着岸できる貿易港は、平清盛12世紀大輪田泊神戸港)を整備するまで無かった蓄銭叙位令和銅4年711年) - 延暦19年800年))などが示すように畿内地方では8世紀になって通貨経済未発達であった畿内地方通貨経済発展するのは、12世紀平清盛によって多量宋銭輸入されてからである。

※この「通貨貨幣経済」の解説は、「九州王朝説」の解説の一部です。
「通貨貨幣経済」を含む「九州王朝説」の記事については、「九州王朝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通貨貨幣経済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通貨貨幣経済」の関連用語

通貨貨幣経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通貨貨幣経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州王朝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS