通常画質の送出方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通常画質の送出方式の意味・解説 

通常画質の送出方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:03 UTC 版)

日本における衛星放送」の記事における「通常画質の送出方式」の解説

映像アナログ4.5MHzに帯域制限されたNTSC スクランブル有無音声データ多重される 15Hzのエネルギー拡散信号多重 FM変調後の周波数偏移は17MHz 基本的に地上アナログ放送同じく文字放送対応、字幕放送対応なども行っていた(NHK衛星第2テレビのみ実施)。 音声デジタル通常音質4チャンネルないしは高音質2チャンネルAモード:32kHz14/10bit準瞬時圧伸×4chテレビ音声放送2ch+独立音声放送2ch)、最低480ビットフレームデータ放送 Aモード音声品質はDATの長時間モード時の音声、もしくはスーパーファミコン搭載されPCM音源音声FM放送音声とほぼ同等品質とされる Bモード:48kHz16bitリニアPCM×2ch、最低224ビットフレームデータ放送 Bモード音声品質CDBSデジタル放送より(理論上高音質なおかつDAT、およびDVD標準モード時の音声と同等品質である 音声フレーム空き領域使ってデータ放送が行われるデータ放送パケット形式提供され場合288バイト/パケットとなる 斜め走査行い、9フレーム(1スーパーフレーム)で1パケット送信される 副搬送波5.7272MHzによるDQPSK 2048kbps 1フレームあたり2048ビット、1ミリ秒 音声データは(63, 56BCH符号および32ビットインターリーブによって伝送エラーから保護される 映像と、副搬送波によるDQPSK変調し音声データ混合してFM変調映像信号周波数変調しているため地上アナログ放送振幅変調(VSB-AM)より高画質高解像度搬送波周波数帯域27MHz(スカイポート衛星都合上36MHz) CS通信・放送ではクローズド・キャプションによる英語字幕放送行なわれていた。 音声のみデジタルのため、豪雨などにより受信電波減衰する地上アナログ放送違い音声のみ無音となる(映像ノイズが入るもののある程度減衰までは画像識別できる)という現象が起こる。なお、停波時には砂嵐映像となる。

※この「通常画質の送出方式」の解説は、「日本における衛星放送」の解説の一部です。
「通常画質の送出方式」を含む「日本における衛星放送」の記事については、「日本における衛星放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通常画質の送出方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通常画質の送出方式」の関連用語

通常画質の送出方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通常画質の送出方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における衛星放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS