通常型木造ボギー客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通常型木造ボギー客車の意味・解説 

通常型木造ボギー客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)

北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「通常型木造ボギー客車」の解説

ナハフ50形→ナハ50形(ナハフ5051ナハ5051開業にあたって用意され客車で、1926年梅鉢鉄工所製、木造車体、ダブルルーフ、車内クロスシートストーブ暖房車掌室と便所付、全長16920mm、自重25.0t、定員80人/冬72であったその後1934年車軸発電機取付1935年車掌室を撤去して座席設けてナハ5051改称1936年踏段改良などをしながら混合列車などに使用された後、客貨分離進展により1963年廃車となったナハ501928年認可夕張専用鉄道随時貸出されるようになった実態不明)。 ナハ50形ナハ5253戦後石炭増産体制に伴う輸送力増強のために1950年国鉄ナハフ24000形24507とナハ23800形23879を譲受したもので、それぞれ1924年梅鉢鉄工所製、1927年汽車会社東京工場製であり、入線直後ナハ52車掌室と洗面所を、ナハ53洗面所それぞれ撤去して座席としている。木造車体、ダブルルーフ、車内クロスシートストーブ暖房車掌室と便所付で、全長16802mm(ナハ52)/17000mm(ナハ53)、自重25.11t/25.69t、定員84人/冬76であったその後ナハ52屋根をシングルルーフに改造するなどしながら混合列車などで使用されたが、客貨分離進んだ1965年廃車となったホハフ10形(ホハフ10) もともとは1903年日本鉄道大宮工場製造された、いろ62で、その後経歴はイネロ50505051→ロネロ5080形5081→ホロネロ250形251国鉄ホハフ26302630であったものを旅客輸送増強のために1952年譲受したもの車体木造屋根はダブルルーフ、室内座席一部ロングシートクロスシート便所付きストーブ暖房全長15792mm、自重20.5t、定員68人/冬60であった野幌 - 新夕張混合列車にも使用されたが、後には夕張付近通勤通学列車使用され1957年廃車となったが、台枠台車はヤ1に流用された。

※この「通常型木造ボギー客車」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「通常型木造ボギー客車」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通常型木造ボギー客車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通常型木造ボギー客車」の関連用語

通常型木造ボギー客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通常型木造ボギー客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道炭礦汽船夕張鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS