通常型潜水艦の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通常型潜水艦の特徴の意味・解説 

通常型潜水艦の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:36 UTC 版)

原子力潜水艦」の記事における「通常型潜水艦の特徴」の解説

詳細は「通常動力型潜水艦」を参照 原子力動力との対比のために通常動力での潜水艦通常型潜水艦)の特徴を以下に示す。なお、以下の通常型潜水艦にはAIP動力潜水艦含まれないものとする通常型潜水艦水中では蓄電池動力とし、この充電のために適宜浅深度を航走してシュノーケルから空気取り入れ内燃機関であるディーゼルエンジン発電機を動かさなければならない通常型潜水艦通常の潜水航行では充電したバッテリーモーターしか使えないため、バッテリー消耗する潜水航行できなくなる(連続潜航時間制約)。また、内燃機関燃料尽きればそれ以上航海不可能である(連続航海日数制約)。通常型潜水艦連続潜航時間および連続航海期間を延長する努力長年渡って行われてきたが、単に「潜ることができる艦(submersible ship)」ではなく「潜ることが専門の艦」すなわち潜航状態を常態とする艦が達成されたのは、原子力機関長所生かした原子力潜水艦登場してからのことである。 潜航中の通常動力潜水艦動力蓄電池蓄えられ電力のみで、これによる水中速力最大でも20ノット限界であり、またその速度航行した場合には短時間蓄電池電力使い切ってしまう。

※この「通常型潜水艦の特徴」の解説は、「原子力潜水艦」の解説の一部です。
「通常型潜水艦の特徴」を含む「原子力潜水艦」の記事については、「原子力潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通常型潜水艦の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通常型潜水艦の特徴」の関連用語

通常型潜水艦の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通常型潜水艦の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子力潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS