近代・沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:39 UTC 版)
1874年(明治7年) - 野口村が里口村と改称。 1879年(明治12年) - 口中山村が豊田村と改称。 1884年(明治17年) - 猫田村・十禅師村の大火で48戸が全焼する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、蒲生郡に北比都佐村が誕生。三十坪村、内池村、里口村、猫田村、山本村、小御門村、十禅師村、小谷村、増田村、石原村、豊田村、中山村はそれぞれ大字となった。 1896年(明治29年) - 日野川沿いの地域、大字十禅師・大字中山・大字増田の堤防が台風により決壊、水害の被害家屋65戸に及ぶ。 1900年(明治33年)10月1日 - 近江鉄道本線開通、村域に日野駅開業する。同駅と水口駅の間に「清水山トンネル」(南比都佐村大字別所)が開通。 1911年(明治44年)8月9日 - 天台宗金光山金剛定寺の「木造聖観音立像」「木造不動明王及ニ童子立像」(平安時代)、ならびに 浄土宗光明院の「木造阿弥陀如来坐像」(室町時代)が、重要文化財に指定される。 1944年(昭和19年) - 大阪市錦郷国民学校(女子校、戦後合併して現在の大阪市立南大江小学校)からの集団疎開の児童を受け入れる。 1952年(昭和22年) - 新築の北比都佐村役場および診療所が落成する。 1955年(昭和30年)3月16日 - 日野町・南比都佐村・鎌掛村・西大路村・東桜谷村・西桜谷村と合併し、改めて日野町が発足。同日北比都佐村廃止。村役場は同年、日野町役場必佐支所、翌年必佐連絡所となる。
※この「近代・沿革」の解説は、「北比都佐村」の解説の一部です。
「近代・沿革」を含む「北比都佐村」の記事については、「北比都佐村」の概要を参照ください。
- 近代・沿革のページへのリンク