近代、現代における都市国家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代、現代における都市国家の意味・解説 

近代、現代における都市国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 20:20 UTC 版)

都市国家」の記事における「近代、現代における都市国家」の解説

ヨーロッパ都市国家多くは、ドイツ統一イタリア統一運動によって、領域国家機構中に組み込まれた(ドイツ場合は、それ以前ナポレオン占領によって、帝国自由都市としての地位失っている)。 それでも第一次世界大戦後にはダンツィヒ国際連盟保護下の都市国家である自由市自由都市ダンツィヒ)となり、フィウーメバトゥミ短期間だが自由市とされた。第二次世界大戦後には、トリエステ国際連合管理下で都市国家トリエステ自由地域)となることが決まった実現しなかった。 現代ではシンガポールモナコ等が挙げられるアラブ首長国連邦構成する首長国も、アブダビ以外の6か国は極めて狭小であり、都市国家に近い存在である。 主権国家ではないが、ドイツ連邦共和国構成する連邦州であるハンブルクブレーメン中華人民共和国特別行政区である香港マカオギリシャアトス山において大幅な自治認められているアトス自治修道士共和国等も、都市国家に近い存在である。ハンブルクブレーメンナポレオン占領下でも帝国自由都市地位を失わなかった歴史持ち、「自由ハンザ都市」という呼称もあり、正式名称も「自由ハンザ都市ハンブルク」「自由ハンザ都市ブレーメンとなっている。なお、連邦州としての自由ハンザ都市ブレーメン」は、ブレーメン市とブレーマーハーフェン市の2都市からなるまた、厳密に都市国家とは言い難いが、面積狭小なジブチナウルサンマリノ都市国家準ずる国家であると見なされる場合もある。ジブチサンマリノでは一国がほぼ首都経済圏となっており、ナウル小さなひとつの島で構成されているだけであるからである。ただし、ジブチサンマリノでは小さいながら首都以外の行政地区存在する逆にナウルでは、そもそも「都市」呼べるほどの集落存在しないバチカン市国都市国家であるが、カトリック教会総本山であり、他の都市国家とは性格異なる、極めて特別な存在である。また行区域としてはともかく、歴史的地理的生活圏としてはローマ市一部であり、言わば都市国家未満存在である。

※この「近代、現代における都市国家」の解説は、「都市国家」の解説の一部です。
「近代、現代における都市国家」を含む「都市国家」の記事については、「都市国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代、現代における都市国家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代、現代における都市国家」の関連用語

近代、現代における都市国家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代、現代における都市国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS