近代、現代の兵器としてのクロスボウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 09:21 UTC 版)
「クロスボウ」の記事における「近代、現代の兵器としてのクロスボウ」の解説
クロスボウの原型となった弓が銃の登場で駆逐されていったのに対し、武器の使用にさほどの熟練を必要とせずまた火器とも操作方法が共通するクロスボウは、ごく最近まで現用兵器として使われていた。 大規模且つ一般的な戦場での兵器としては、第一次世界大戦での使用が最も新しい。もっとも、矢を発射するという本来の用法よりも、小型の爆発物を投擲するために使われることのほうがずっと多かった。 これは、矢よりも銃弾の方が射程・威力とも大きいこと、その一方で、第一次大戦において、塹壕を介した対峙が頻発したことによる。互いに塹壕内にいるために、銃撃は効果が薄く・手榴弾は届かない、という状況下で、クロスボウによる爆発物投擲は大きな効果があった。 また、銃砲はハーグ陸戦条約により消音装備を使用しにくい環境が生まれたこと(その消音装備も、実際に高い効果をもつ製品が現れたのは1970年代になってから)に対し、クロスボウはその影響を受けなかった。 つまりは、ハーグ陸戦条約という「スポーツマンシップ」が、クロスボウに現用兵器としての活躍の場を残したと言える。 第二次大戦以降、本格的な小型爆発物投擲兵器(グレネードランチャー。投擲用クロスボウよりもずっと小型で軽量かつ連射性・遠射性が高く、小銃との併用も可能)が導入されたことにより、投擲兵器としてのクロスボウは戦場からほとんど姿を消した。 しかし、消音・無音の兵器というメリットから、1970年代に銃が実用的な高性能の消音装置を得るまで、特殊部隊やスパイによって特殊作戦などで敵の歩哨(見張り)や軍用犬の殺害に使われ続けた。もっとも、殺傷力は銃に比べてはるかに劣るため、対人用のクロスボウには矢じりに様々な工夫が施されていた。
※この「近代、現代の兵器としてのクロスボウ」の解説は、「クロスボウ」の解説の一部です。
「近代、現代の兵器としてのクロスボウ」を含む「クロスボウ」の記事については、「クロスボウ」の概要を参照ください。
- 近代、現代の兵器としてのクロスボウのページへのリンク