近代デジタルライブラリーの沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代デジタルライブラリーの沿革の意味・解説 

近代デジタルライブラリーの沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 16:58 UTC 版)

近代デジタルライブラリー」の記事における「近代デジタルライブラリーの沿革」の解説

国立国会図書館は、著作権の保護期間終了した(または著作権存続しているが、著作権者許諾を得るなどの対応を行った明治期蔵書資料スキャンしてインターネットウェブサイト上に公開するサービスを「近代デジタルライブラリー」として2002年平成14年10月1日から開始した2007年平成19年7月3日から、大正期資料公開されるようになった資料電子化段階的に進められ2014年平成26年8月現在で約350,000冊が公開された。 2010年平成22年4月1日サイトリニューアルされた。トップページデザイン更新され本文画像拡大・縮小移動マウスでできるようになり、標準モードサムネイル表示されるように変更された。また、Webページ文字コードEUC-JPからUTF-8変更された。 2011年平成23年2月2日児童書デジタルライブラリー統合された。明治期から昭和30年頃までの資料が約2100追加されインターネットから利用できるようになった6月30日には約68,000冊(主に昭和前期刊行図書)が追加された。 2012年平成24年5月7日国立国会図書館デジタルコレクション旧国立国図書館デジタル化資料)と統合され、「国立国会図書館デジタルコレクションのうち、インターネットから利用可能図書・雑誌のみ検索閲覧するサービスとなったフルスクリーン表示JPEG表示機能使えるようになったまた、雑誌が2タイトル公開された。 2015年平成27年7月21日に、2016年平成28年5月をもって近代デジタルライブラリー終了し国立国会図書館デジタルコレクションに完全に統合すること、今後著作権処理の後、インターネット閲覧できる刊行物増やしていくことが発表された。

※この「近代デジタルライブラリーの沿革」の解説は、「近代デジタルライブラリー」の解説の一部です。
「近代デジタルライブラリーの沿革」を含む「近代デジタルライブラリー」の記事については、「近代デジタルライブラリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代デジタルライブラリーの沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代デジタルライブラリーの沿革」の関連用語

近代デジタルライブラリーの沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代デジタルライブラリーの沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代デジタルライブラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS