近世の町割りとは? わかりやすく解説

近世の町割り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:23 UTC 版)

町丁」の記事における「近世の町割り」の解説

近世には兵農分離により、城下町において町人武士の住む場所は濠や堤によって分けられるようになった安土桃山時代安土現在の近江八幡市安土町)では武士町人が混住しすぎたため様々な身分上の対立起こり問題があった。そこで、豊臣秀次八幡では武家屋敷町屋明瞭に区分して一つ城下町を作らせた。これが近世城下町における典型的な町割り嚆矢となった各々の町は形態的には街路網により地割画定され江戸仙台甲府駿府名古屋大阪小倉などの碁盤型、伊賀上野秋田福島などの短冊型などがあった。 江戸時代初期には職人町商人町とに分けられた。職人町には大工町石切町塗師町町、鍛冶町鍛治町)、紺屋町大鋸町研屋町金屋町細工町檜物師町、畳町瓦町などの名があり、商人町には肴町魚町魚屋町)、米町穀町石町)、塩町塩屋町)、油屋町茶町八百屋町青物町)、紙屋町紙町)、呉服町瀬戸物町材木町木町)、博労町馬喰町)など、交通関係では伝馬町旅籠屋町、連雀町連尺町)などがあった。これらは大名によって職能集団ごとに町立てが命じられ結果である。一方大坂では人名冠した町名が非常に多くあり(特に現在の大阪市中央区)、これらは町開発者町立てを主導した人物)の名だという。

※この「近世の町割り」の解説は、「町丁」の解説の一部です。
「近世の町割り」を含む「町丁」の記事については、「町丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の町割り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の町割り」の関連用語

近世の町割りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の町割りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS