近世の甲州金とは? わかりやすく解説

近世の甲州金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 16:14 UTC 版)

甲州金」の記事における「近世の甲州金」の解説

武田氏滅亡後甲斐国徳川氏豊臣大名時代経て再び幕府直轄領となるが、徳川氏時代には大久保長安金座支配と金支配一任され松木五郎兵衛金座役人再任し長安佐渡島から招いた金工甲府移住し鋳造が行われ、「松木」の極印施されていたという。 甲州金元禄9年1696年)に一時通用停止されるが、武田氏時代から近世初頭鋳造されていた甲州金古甲金呼ばれ以後の新甲金区別される。 近世の甲州金は、慶長13年1608年)から翌慶長14年(1609年)にかけて、武田氏時代金座役人四氏のうち松木氏が独占的に鋳造行い形態品位多様であった規格統一される改革が行われているが、これは慶長6年1602年)に慶長小判鋳造されていることから、幕府による全国的な金貨対す鋳造流通統制策を反映していると考えられている。 江戸時代には川柳においても甲州金詠まれ、「打のなりも甲州金のやう」「甲州かしかり丸くすます也」など、甲州銘菓の「打ち栗」や丸形金貨として認識されている。 幕府文政から天保安永万延年間にかけて金貨改鋳相次いで行い金位量目ともに低下したこのため甲州金両替相場小判に対して高騰し市場流通する量は少なくなった。一方甲州金固有の小金」と呼ばれた少額金貨である弐判・壱判は名目金貨として大量に吹き立てられ、全国的に流通した文久元年1861年)には甲州金の四倍通用令が出され甲州金一挙に万両余り引き換えられたという。 1871年明治4年)の新貨条例施行ではすでに甲州金に関する例外的な措置見られず、同年11月13日には甲州金正式に廃止された。

※この「近世の甲州金」の解説は、「甲州金」の解説の一部です。
「近世の甲州金」を含む「甲州金」の記事については、「甲州金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の甲州金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の甲州金」の関連用語

1
8% |||||

近世の甲州金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の甲州金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS