辨当箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 辨当箱の意味・解説 

べんとう‐ばこ〔ベンタウ‐〕【弁当箱】

読み方:べんとうばこ

弁当入れて持ち運ぶ器。


弁当箱<録音用語>


弁当箱

作者内海隆一郎

収載図書懐かし人びと
出版社PHP研究所
刊行年月2003.8
シリーズ名PHP文庫


弁当箱

作者瀬高

収載図書ふたり心地
出版社東京図書出版会
刊行年月2008.2


弁当箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:04 UTC 版)

弁当箱(べんとうばこ)とは、弁当を保存し持ち運ぶために使用する容器である。ランチボックスともいう。英語lunch boxlunchは「その日の中間に取る食事」という意味のため、日本語の弁当箱と同様に昼食に限定される容器ではない。

日本の弁当箱

日本の曲げわっぱ
アルマイト加工されたアルミニウム製弁当箱

歴史

賀茂別雷神社葵祭では、船御飯と船御餅という、深さのある折敷に米と餅を入れ、檜皮(ひわだ)と真薦(まこも)で蓋をした神饌が奉げられており、これが弁当箱の原型と考えられている[1]

安土桃山時代には、現代でも見られるような漆器の弁当箱が作られるようになり、この時代より、弁当は花見茶会といった場で食べられるようになった。江戸時代初期に編集された、ポルトガル語の『日葡辞書』には「bento」が弁当箱の説明で記載されている[2]

1897年(明治30年)、アルミニウム製の弁当箱がつくられた[3]。この時の弁当箱はまだアルマイト加工されておらず、アルミニウムはに弱かったため、アルミニウム製の弁当箱に梅干しを入れておくと腐食してしまうということがあった[4]

昭和時代になり、アルミニウムをアルマイト加工した弁当箱が開発され、梅干しの酸にも耐えられるようになり輝きが増した。壺井栄の小説『二十四の瞳』に描写されたように、それは目の覚めるような銀色をしており、またメンテナンスの容易さもあって、当時の人々の羨望の的となった。また、かつて小学校の冬の暖房装置にストーブ類が多用されていた頃は、持参したアルマイト弁当箱ごとストーブの上に置き、保温・加熱するということも行われた。ドカベン(土方が持つような大きな弁当箱)に象徴される金属製の弁当箱は、耐熱性プラスティックなどの弁当箱に変わっていった。

さらに、1970年代に開発、発売された保温弁当容器も進化を遂げて、一昔前の大きな弁当箱というイメージは薄れ、スリムなタイプが登場した[5]。近年は、女性向けに小型化されて、カラフルでおしゃれなタイプの保温弁当箱も登場している[5]

種類

素材から形やサイズまで多種多様で、現代ではプラスチックが主流だが、漆器や、ステンレスアルマイト処理をしたアルミニウムなどがある。弁当箱にはプラスチック製、ステンレス製、アルミニウム製、木製、竹製などがある[6]。外側が魔法瓶構造で保温性を高めたランチジャーもある。

水分を漏らさないためにの部分にゴムパッキンをつけ蓋のずれを防ぐ留め具を備えているものがある。蓋が不用意に開かないようにするためゴム製のベルトや紐が付属している場合もある。布で包んで端を縛り固定することもある。

日本古来の重箱も弁当箱として使われることがある。

使い捨てのものもあり、プラスチック製、紙製、アルミニウム製などがある。

駅弁などでは加熱式の弁当箱もある。これは箱内、食品下に、粒状消石灰と袋入りの水とから成る発熱ユニットがあり、紐などを引くことにより破袋し、消石灰と水とが混合、反応、発熱し、食品を加熱・加温するものである。

各国の弁当箱(ランチボックス)

脚注

  1. ^ 神饌 P.69
  2. ^ 弁当ライブラリー|Plenus 米食文化研究所(2018年6月15日閲覧)
  3. ^ 明治文化史生活編 開国百年記念文化事業会
  4. ^ 長く使えるアルミお弁当箱の特徴は?軽くて丈夫でお手入れも楽チン”. macaroni. トラストリッジ (2018年3月13日). 2021年9月25日閲覧。 “以前はアルミ製お弁当箱に梅干しを入れると腐食してしまう、ということもありましたが、現在販売されているアルミ製お弁当箱は安心して使うことができます”
  5. ^ a b 海老沢類. “保温弁当箱にホットな視線”. 産経新聞. 2021年1月17日閲覧。
  6. ^ べじたぶる 2017年2月号 No.474 JAむなかた

参考文献

関連項目


弁当箱

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 17:48 UTC 版)

名詞

べんとうばこ

  1. 弁当入れて、持ち運ぶための容器

「弁当箱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



辨当箱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

辨当箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辨当箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁当箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの弁当箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS