輪生とは? わかりやすく解説

りん‐せい【輪生】

読み方:りんせい

[名](スル)一節3枚上つくこと。クルマユリ・アカネなど。

輪生の画像

輪生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/27 15:23 UTC 版)

輪生(りんせい)とは、生物の体において、ある器官が一定の箇所から輪を描くように並んで生じることである。植物のに関して使われることが多い。

葉の場合

例えば種子植物の葉や花は、茎に沿って生じるが、同じ高さからは一つずつ出るものが多く、これを互生と言う。それに対して、同じ水準に向き合うように二つを生じるのを対生と言う。輪生は、これに似ているが、三つ以上を輪のような配列で生じるもののことである。対生は茎に対して向かい合ってつくが、輪生ではその数に応じてほぼ茎の周囲を等分にするようにつくのが普通である。

並ぶ数はさまざまで、三つのこともあれば、数十になるものもあるが、四つのものが比較的多い。それぞれその数に応じて三輪生、四輪生などというが、五つより多い場合にはあまり数では言わない。

葉が互生であれば花も互生であり、同様に葉が輪生するものは花も輪生する傾向が見られる。

葉が互生か対生かは科などの上位分類群の大きな特徴となる場合があるが、特定の葉数の輪生であることを特徴とする例は多くない。たとえばシオガマギク属では互生のもの、対生のもの、四輪生のものが混じっている。ヨツバムグラ属では多くが四輪生であるが、ヤエムグラでは六-八輪生、カワラマツバは十輪生にも達する。ツリガネニンジンでは、同一個体でも三輪生と四輪生が入り交じり、時に互生の葉も出る。

花の構成要素の場合

なお、花を構成する花弁雄蘂など花葉と呼ばれ、葉の誘導物である。これらでは輪生が普通で、その数も三、四、五、六、あるいはそれらの数の整数倍となる例が多々ある。単子葉植物の場合はこれは三でほぼ固定されている。双子葉植物では様々だが五が比較的多い。花葉に関しては輪生に生じるものを輪生花、螺旋など輪生にならないものを非輪生花という。もっとも、多くの輪生花は、実際には間の詰まった螺旋であると考えられる。

偽輪生

なお、見かけ上は輪生でありながら、実際にはそうでない例もある。たとえばシソ科植物の花にはジュウニヒトエアキギリ属など、輪生に見える例がよくあるが、それらをよく見ると、花の根元は実は対生であり、それが基部で左右に分枝を出すことで、外見上は輪生に見える。このようなものは偽輪生(ぎりんせい)、あるいは仮輪(かりん)という。

また、見かけは輪生であるが、実際にはその付着位置が少しずつずれている偽輪生もある。これは輪生以外の葉序において、その間が詰まってしまったものと考えられる。


「輪生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪生」の関連用語

輪生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS