軌道と輸送とは? わかりやすく解説

軌道と輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 02:58 UTC 版)

ディオルコス」の記事における「軌道と輸送」の解説

ディオルコス硬い石灰岩舗装された道であり、約1.6メートル離れて平行に溝が刻まれていた。道の幅は3.4メートルから6メートルであった古代文献は、どのように船が運ばれいたかについてほとんど触れていないので、船の輸送手段おおむね考古学的な証拠基づいて復元されたものである。この軌道から、ディオルコスによる輸送ある種車輪付いた車両によって行われていたことを示唆している。船と貨物異な車両載せて運んでいたか、あるいは貨物のみを運んで地峡反対側で異なる船に再搭載していた。 技術的な検討によれば25トン全長35メートル、幅5メートル三段櫂船を運ぶのは難しかったものの、技術的には可能であったが、普通は大型の船というよりは小型ボート運んでいたもの推定されている。輸送中に竜骨損傷するのを避けるため、hypozomataという太いロープ船首から船尾まで張り渡して、船体垂れ下がったり上反りになったりするのを避けなければならなかった。船と貨物は、人や動物ロープ滑車装置、そしておそらくキャプスタン英語版)によって牽引していた。 科学者トーリーは、地峡越えて船を牽引するために必要な労力見積もろうと試みた水の浸み込んだ三段櫂船を、それを搭載した車両込み38トンであると仮定し、また1人人間長期間わたって発揮できる力を300ニュートンとすると、牽引チーム勾配軌道の状態にもよるが、112人から142人が必要であり、合計した牽引力33から42キロニュートン(3.8トン重)であるとした。車両速度上げるためには180人が必要であろうとした。時速2キロメートル速度全長6キロメートル行程前提とすると、海から海までの移動には3時間がかかると見込まれた。 より少な負荷転がり抵抗前提としたラエプセトは対照的に最大牽引力27キロニュートン計算し、これによればいくらか少な牽引作業者で済むことになる。こうした条件下では、牛による牽引も可能であっただろうが、トーリーは牛の牽引力比較減殺されるとしてこれに反論している。しかしどちらの設定にせよ、ディオルコス必要な労力かなりののであるとみなければならない

※この「軌道と輸送」の解説は、「ディオルコス」の解説の一部です。
「軌道と輸送」を含む「ディオルコス」の記事については、「ディオルコス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道と輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から軌道と輸送を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軌道と輸送を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軌道と輸送 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道と輸送」の関連用語

軌道と輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道と輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディオルコス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS