軌道と電子対とは? わかりやすく解説

軌道と電子対

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 23:21 UTC 版)

電子配置」の記事における「軌道と電子対」の解説

このように電子配置軌道対応付けられる。そして電子属す軌道の種類に応じて電子分類され呼称される。 s電子 - s軌道上の電子基底状態で、1s電子2s電子3s電子4s電子5s電子、6s電子7s電子存在確認された。 p電子 - p軌道上の電子基底状態で、2p電子3p電子4p電子5p電子6p電子7p電子存在確認された。 d電子 - d軌道上の電子基底状態で、3d電子4d電子5d電子6d電子存在確認された。 f電子 - f軌道上の電子基底状態で、4f電子5f電子存在確認された。 なお、電子フェルミ粒子なので1つ軌道には、お互いに逆向きスピン持った2個の電子しか収容できないパウリの排他原理)。このように軌道2つ電子によって占有された状態を電子対と呼ぶ。 言い換えると、2p軌道には最大6個の電子収容される同様にd軌道には最大10個、f軌道には最大14個の電子収容され得る。 以上をまとめたのが下表である。 主量子数 (電子殻)方位量子数磁気量子数軌道収容できる電子数1(K殻0 0 1s 2 2L殻0 0 2s 2 1 0, ±1 2p 6 3(M殻) 0 0 3s 2 1 0, ±1 3p 6 2 0, ±1, ±2 3d 10 4(N殻) 0 0 4s 2 1 0, ±1 4p 6 2 0, ±1, ±2 4d 10 3 0, ±1, ±2, ±3 4f 14 水素のような1電子系では電子の持つエネルギー主量子数 n によってのみ決まるが、一般に原子は多電子系であり、電子同士反発により各軌道エネルギーに差が生じる。すなわち、方位量子数 l が大きくなるほど軌道原子核から遠く分布するため、電子相互作用影響大きくなる。したがって、多電子系の電子軌道1s2s2p3s3p4s3d4p5s4d5p → 6s → 4f → …… の順にエネルギー高くなり、この順に電子配置されてゆく(各軌道内での配置については「フントの規則」を参照)。ただし、d電子充填などではスピン相互作用寄与するため、この規則従わない場合もある。

※この「軌道と電子対」の解説は、「電子配置」の解説の一部です。
「軌道と電子対」を含む「電子配置」の記事については、「電子配置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道と電子対」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道と電子対」の関連用語

軌道と電子対のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道と電子対のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子配置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS