軌道と車輪とは? わかりやすく解説

軌道と車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:38 UTC 版)

日本ロッキード・モノレール」の記事における「軌道と車輪」の解説

軌道に跨って走行するいわゆる跨座式モノレール一種である。跨座式モノレールゴムタイヤ使用する方式が多いが、ロッキード式鉄製車輪使用する軌道軌道鋼鉄製のレール配置している。軌道は縦1500mm、横900mmの矩形で、主にプレストレスト・コンクリート製や鉄筋コンクリート製、鋼鉄製である。軌道の上中央に主レール配置し軌道両側下方サイドレール横倒し配置するレール鉄道用既成規格品用いる。主レール規格は50Tレールで、サイドレール規格は22kgレールである。 車輪駆動輪左右の上安定輪、および左右下部安定輪がある。すべての車輪は、レール接する面は鋼鉄製で、内部ゴム挟み込んだ弾性車輪である。また、鉄道用車輪異なりテーパーのない車輪である。下部安定輪の下側にのみ、車体持ち上がって脱線することを防止するためのフランジ設けられている。駆動輪は主レールの上面を走行し車体から軌道駆動力伝える。上部安定輪は主レール頭部両側面を所定圧力挟み込む下部安定輪はサイドレールの上面を所定圧力挟み込む

※この「軌道と車輪」の解説は、「日本ロッキード・モノレール」の解説の一部です。
「軌道と車輪」を含む「日本ロッキード・モノレール」の記事については、「日本ロッキード・モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道と車輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道と車輪」の関連用語

軌道と車輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道と車輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ロッキード・モノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS