車体機器の改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体機器の改造の意味・解説 

車体・機器の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 04:35 UTC 版)

京阪260型電車」の記事における「車体・機器の改造」の解説

製造当初260型の機器類は全て流用元の200型のものを使用していたが、1次車から3次車261 - 279)の制御装置制動装置に関して1965年大津線機器統一を図るため、制御装置それまで電空カム軸制御方式から電動カム軸制御方式に、制動装置発電ブレーキ併用空気ブレーキから発電ブレーキ併用常直ブレーキSME)に変更された。その後製造され4次車280 - 286に関して製造当初からこの仕様であった1970年8月には大津線集電装置ポールからパンタグラフ変更され260型にもポール代わり東洋電機製造製のPT-4303A形パンタグラフが1台設置された。それに併せて運転台側の先頭窓が2段になったほか、大津線の全列車2両編成になったことにより261 - 269片運転台化された。また、同年には267台車がMCB-2X形に交換された。 1979年から1981年にかけて281 - 286500型に改造されたが、その際捻出しボールドウィン台車BW形)は261 - 266転用された。これにより、京阪電気鉄道創業時から使用されていた27E-1形台車使用する旅客用車両消滅した後述する1981年方向転換後、両運転台残っていた270 - 273も翌1982年片運転台改造され全車とも2両固定編成運行されるようになった。そのため、連結面の連結器が棒連結器改造された。また同年以降261 - 270に対して前照灯改造(1灯→2灯)、正面運転台窓枠のHゴム化、貫通幌撤去貫通扉下部通風口設置などの工事施された。

※この「車体・機器の改造」の解説は、「京阪260型電車」の解説の一部です。
「車体・機器の改造」を含む「京阪260型電車」の記事については、「京阪260型電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体機器の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体機器の改造」の関連用語

車体機器の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体機器の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪260型電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS