資料集・解説書(第一期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:50 UTC 版)
「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の記事における「資料集・解説書(第一期)」の解説
クトゥルフ・ハンドブック(著:山本弘) 日本オリジナル編集による『クトゥルフの呼び声』のゲーム解説書(A5判書籍)。1988年発売。著者は山本弘。ISBN 978-4938461461 クトゥルフ神話の宇宙観の初心者向き解説を中心として、「恐怖を楽しむ」という普通のTRPGとは違う遊び方の今作のプレイングに関するガイドを載せている。いわゆる「○○がわかる本」の系統で、メインの舞台である20年代アメリカの文化・風習などもガイドされている他、草彅琢仁による神話生物のイラストも掲載されている。 一方、オーガスト・ダーレスを始めとする神話作品の作家に対して80年代当時としても根拠の薄い風説に基づいた、後年山本が『空想科学読本』の柳田理科雄に対して行ったような苛烈な中傷が散見されるなど、問題点もある。 1993年には改訂版として『クトゥルフ・ハンドブック 改訂新版』が刊行された(A5判書籍)。ISBN 978-4938461966 クトゥルフモンスターガイド 資料集(A4判書籍)。1989年発売。ISBN 978-4938461454 ゲームに出てくる神話生物たちの生態を美麗なカラーイラストで紹介したガイドブック。 クトゥルフモンスターガイド2 資料集(A4判書籍)。1989年発売。ISBN 978-4938461508 上記『クトゥルフモンスターガイド』の続編。今作ではドリームランドの神話生物がメインになっている。 クトゥルフ神話図説 資料集(A4判書籍)。1994年発売。ISBN 978-4894250444 『クトゥルフモンスターガイド』と『クトゥルフモンスターガイド2』を合本にして復刻したもの。
※この「資料集・解説書(第一期)」の解説は、「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の解説の一部です。
「資料集・解説書(第一期)」を含む「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の記事については、「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の概要を参照ください。
資料集・解説書(第二期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:50 UTC 版)
「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の記事における「資料集・解説書(第二期)」の解説
クトゥルフ神話ガイドブック 20世紀の恐怖神話 クトゥルフ神話のブックガイド(A5判書籍)。2004年に新紀元社より発売。著者は朱鷺田祐介。ISBN 978-4775302538 クトゥルフ神話に関係する小説や映像作品、ゲームを紹介した本で、テーブルトークRPGも多く扱っている。朝松健の諸作品や『斬魔大聖デモンベイン』『エンジェルフォイゾン』など日本製のクトゥルフ神話作品が多く紹介されているのが特徴。巻末には英語版のテーブルトークRPG『Call of Cthulhu』全関連製品のリストが載っている(2004年までのリスト)。 エンサイクロペディア・クトゥルフ 資料集(A5判書籍)。2007年に新紀元社より発売。ISBN 978-4775305317 クトゥルフ神話の百科事典。テーブルトークRPGとは直接関係ないものの、『クトゥルフ神話TRPG』の関連資料としても使えるという触れ込みで翻訳されている。訳語も『クトゥルフ神話TRPG』と統一されている。 クトゥルフ神話TRPG入門 るるいえびぎなーず 『クトゥルフ神話TRPG』の入門書。2012年11月30日にエンターブレインより発売(A5版書籍)。ISBN 978-4047282339 著者は内山靖二郎とアーカム・メンバーズ、イラスト担当は狐印ほか。現代日本を舞台とした『彼方より来たる』が1本とそのシナリオのリプレイが掲載されている。
※この「資料集・解説書(第二期)」の解説は、「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の解説の一部です。
「資料集・解説書(第二期)」を含む「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の記事については、「クトゥルフの呼び声 (TRPG)」の概要を参照ください。
- 資料集・解説書のページへのリンク