貿易庁長官とは? わかりやすく解説

貿易庁

(貿易庁長官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

貿易庁(ぼうえきちょう)は、第二次世界大戦後の日本において、1945年12月15日1949年5月25日にかけて置かれた商工省外局。貿易及び貿易に伴う外国為替の管理に関する事務を掌り、連合国の占領下において統制状態に置かれた日本の貿易を一元化して取り扱った。

本項目では同庁の管轄下にあった貿易公団(ぼうえきこうだん、1947年5月22日1951年1月31日)についても併せて解説する。

概要

第二次世界大戦敗戦後、日本の貿易はGHQの統制下に置かれた。GHQは日本政府に対して「疫病と不安」を防止するための輸入とその代金支払のための輸出という社会秩序維持のための最低限の貿易のみを認め、あわせて戦時中に貿易の統制を事実上行ってきた交易営団の廃止を命じた。このために、日本政府はGHQの方針に則って貿易を一元化して取り扱うために設置されたのが貿易庁である。貿易庁には、長官官房及び総務局、輸出局、輸入局の3局が置かれた。

当時の日本の貿易は、日本側は貿易庁(実務は指定業者(実務取扱機関)とされた商社(輸出44社・輸入45社が担当)、貿易相手国側はGHQを唯一の窓口として行われ、為替レートは定められずに国内における日本円による輸出入品の買入・売渡は公定価格に基づいて貿易庁が設置した特別会計である貿易資金特別会計から決済され、日本国外における外貨による輸出入品の買入・売渡はGHQの日本貿易勘定で決済された。また、外国人向けホテルも直営で建設された。

1947年、独占禁止法が制定されると、政府機関である貿易庁が指定業者に独占的に取引をさせる形態が同法違反になる可能性があるとの指摘を受け、同年4月15日公布された貿易公団法に基づいて、5月22日に「鉱工品」「繊維」「食糧」「原材料」の4つの貿易公団が設置されて(業務開始は7月1日)実務の統括を行うことになって貿易庁は監督官庁となった。

ところが、この年の8月にGHQが制限付の民間による輸出(翌年には制限が解除)が認められるようになり、1949年以後は外国商社が日本国内に支店・事務所を設けて取引することが可能となった。この事態を受けて当時の第3次吉田内閣は産業・貿易振興を効率的に行うため、まず3月31日に食糧・原材料の両貿易公団を廃止し、続いて5月25日には商工省を通商産業省に改編して貿易庁などの外局を本省業務の一環に組み込んだ。これによって貿易庁は廃止された。

その後も繊維・鉱工業の両貿易公団は通商産業省の監督下で存続したが、前者は1950年12月31日に、後者も1ヶ月後の1951年1月31日付で廃止されるのである。

歴代長官

関連項目


貿易庁長官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:33 UTC 版)

白洲次郎」の記事における「貿易庁長官」の解説

1945年昭和20年12月15日商工省外局として設立され貿易庁長官1949年昭和24年12月1日就任する汚職根絶などに辣腕振るい商工省改組通商産業省(のち経済産業省)を設立した。その辣腕ぶりから「白洲三百人力と言われる同年日本最大最新鋭日本製鐵広畑製鉄所(現:日本製鉄広畑製鐵所)が、日本側に返還されることになった白洲外貨獲得のためにイギリス企業売却主唱するも、永野重雄反対によって頓挫した永野は「(広畑製鐵所を)取れなかったら腹を切る将来日本経済のため、製鉄業外国資本任せられるか」と啖呵を切ったとされる白洲は「俺はボランティアではない」が口癖で、イギリス留学時代人脈フル活用し主としてイギリス企業アメリカ企業日本進出時に代理人務めた

※この「貿易庁長官」の解説は、「白洲次郎」の解説の一部です。
「貿易庁長官」を含む「白洲次郎」の記事については、「白洲次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貿易庁長官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易庁長官」の関連用語

貿易庁長官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易庁長官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貿易庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白洲次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS