谷村家住宅主屋
| 名称: | 谷村家住宅主屋 |
| ふりがな: | たにむらけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 16 - 0018 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建,瓦葺,建築面積86㎡ |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治1 |
| 代表都道府県: | 富山県 |
| 所在地: | 富山県高岡市伏木中央町1-6 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 「商都高岡の五つの町並み」(高岡市、1997) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 洋風建築が混在する伏木の町並みのなかにあって,伝統的な様式を保つ基準的な町家。正面2階部分は,貫みせの真壁及び細格子窓を開き,両端に袖壁を置く。庇下には霧避けを設ける。良質の材を用いた内部造作の質も高い。棟梁は地元の針山分吉。 |
谷村家住宅主屋
| 名称: | 谷村家住宅主屋 |
| ふりがな: | たにむらけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 15 - 0030 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋建,鉄板葺,建築面積163㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 19世紀初期 |
| 代表都道府県: | 新潟県 |
| 所在地: | 新潟県糸魚川市大字蓮台寺952 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 「商都高岡の五つの町並み」(高岡市、1997) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 中央を「六妙の川」が流れる通称「蓮台寺谷」の中間に位置し,石垣が並ぶ川沿い道路東側に屋敷地を構える。もとは地域の庄屋の家になり,間取りは四間取りを基本とし,ダイドコロがニワにはりだす「西頸城型」民家の特徴を持ち,旧態をよく留める。 |
- 谷村家住宅主屋のページへのリンク