變後とは? わかりやすく解説

変後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:02 UTC 版)

桜田門外の変」の記事における「変後」の解説

事変見届けた水戸藩士・畑弥平は、品川旅籠金子孫二郎結果報告後、直ち水戸急ぎ、事の経緯藩庁伝えた。そのため、事件翌日3月4日には、国許永蟄居中の前水藩主・斉昭の元へ、変の詳細伝わった水戸藩側では事態知り驚愕江戸水戸藩邸では幕府へ「浪士らは脱藩者ゆえ大法即し処置されたい、関係者水戸藩でも探索し召捕るつもりである」旨を上申したその後脱藩関係者らは捕縛され松平容保仲裁もあって水戸藩事なきを得た残され尊攘急進派水戸藩士は、万延元年1860年7月長州藩との間で結ばれた成破の盟約背景に、文久元年1861年)から元治元年1864年)にかけ第一次東禅寺事件坂下門外の変天狗党の乱などの尊王攘夷運動先駆けた。藩領内で生じた天狗党の乱により、幕府の命に動いた保守派諸生党が、その鎮圧転じた天狗党は、前水藩主の子一橋慶喜頼って京都向かったが、彦根藩士は直弼公の敵討ち戦意高揚させて中山道封鎖しこのためやむなく天狗党一行美濃から飛騨経て越前入り敦賀至った慶喜鎮圧軍の長として出陣したことで、元治元年1864年12月敦賀にて投降した加賀藩は彼らを厚遇したが、幕府追討総括遠江相良藩主で若年寄田沼意尊は彼らを倉へ入れ20名以上の病死者出した。さらに、参加欲した彦根藩士らの手により、元治2年1865年2月23日までに、敦賀来迎寺境内水戸藩士352名が斬首された。他の者は遠島追放された。 その後第2次長州征伐中に起きた第14代将軍・家茂の薨去伴って徳川慶喜徳川将軍家継ぎ、ついで第15代将軍就任した。また慶喜慶応3年1867年10月14日大政奉還表しその後江戸開城によって江戸幕府歴史に幕閉じた

※この「変後」の解説は、「桜田門外の変」の解説の一部です。
「変後」を含む「桜田門外の変」の記事については、「桜田門外の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「變後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「變後」の関連用語

變後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



變後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜田門外の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS