講和とその後とは? わかりやすく解説

講和とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 09:59 UTC 版)

清・ネパール戦争」の記事における「講和とその後」の解説

1792年10月2日清朝ネパールとの間に講和条約締結された。条約概ねネパールで有利あり、摂政バハドゥル・シャハ外交手腕発揮されていた。条約の内容以下の通りネパールチベット両国友好保ち清国敬意を払うこと(つまり宗主国として認める)。 外国勢力ネパール攻撃した際、清国は必ずネパール支援すること。 ネパールチベット清国に対して5年ごとに自国生産物贈り(五年一貢)、その返礼として清国友好的贈物をなし、代表団北京往来する際の便宜を図ること。 清国ネパールラナ・バハドゥル・シャハ「王」爵位授けること。 ラサチベット人による略奪があった場合清国ネパール側の損害調査したうえでチベット弁償すること。 武装した兵士除きネパール市民にはチベット清国への旅行工場の開設交易許可与えられること。 ネパール・チベット両国間で他者土地領有する目的紛争生じた場合両国の代表が北京王宮に赴き、最終決定を受けること。 これにより、ネパール冊封体制加えられ事実上朝貢国となったまた、ネパール中国通商関係構築されチベット経由して中国赴くキャラバン隊多く商人商品もたらし、それは1908年まで続いた他方、この戦争通して清のチベットへ影響強まった清朝チベット様々な分野政治改革を行わせ、それとともにダライ・ラマ選定に「金瓶掣籤」という選定法を導入した講和意外と早期成立したので、ガルワールから戻ったネパール軍勢参戦できなかった。また、イギリス派遣したカークパトリック少佐率い代表団は、翌1793年になってカトマンズ到着し介入機会逸したその後イギリスネパール直接対決はおよそ20年先、グルカ戦争においてである。

※この「講和とその後」の解説は、「清・ネパール戦争」の解説の一部です。
「講和とその後」を含む「清・ネパール戦争」の記事については、「清・ネパール戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講和とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から講和とその後を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から講和とその後を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から講和とその後を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講和とその後」の関連用語

講和とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講和とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清・ネパール戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS