認識の深化とは? わかりやすく解説

認識の深化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:38 UTC 版)

黄遵憲」の記事における「認識の深化」の解説

中国とは異な日本固有の美点見出すこと、それは翻って故国との対比促し価値観多元化するきっかけとなったその結果黄遵憲の中の中華思想徐々に動揺させられ中華はその文化文明影響他国に及ぼすだけの一方通行存在から相互に影響を受ける存在へと徐々に変化していく。また服装等文化一変させるような文明開化明治維新と一体不可分であり、それによって日本富国強兵達成しているという眼前事実黄遵憲認めざるを得なくなるのである苦悩の末に彼は附会説を採用することにより中華思想現実融和させる。つまり彼は西欧学問とは、墨子の学が西に伝播して発達したものだと考えることにより、そうした西欧追随する日本改革是認する方向へと思考改めるに至る。こうした理解後世の我々が浅薄として笑うのは容易い。しかし当時いかに中華思想強固なイデオロギーであったかを想起するとき、そして生まれた瞬間からその影響下で育ってきた黄遵憲前半生を知るとき、そこから半歩足を踏み出すのにも多大な努力要したことに思い至るであろう。その点で黄遵憲思想的苦闘評価されてよい。 以上のような認識の深化が明確に形を為すのは、日本離れアメリカ駐在経て得られたものであった日本滞在中はまだ文化面における欧化主義批判的な意識残ってたようだ。そのため当時代表する知識人であった中村正直ベストセラー西国立志編』や『自由之理』の著者)と交遊しながら、その思想感銘受けた様子みられない。しかし日本注目すべき国であるという認識はすでに滞在中から黄遵憲抱いており、それに伴いあまりに明治日本の実情中国知られていないことを憂慮していた。また在日間中特に黄遵憲関心をもったのは、日本富国強兵政策である。故国内憂外患抱えて四苦八苦する現状憂えていた彼は、以前より如何に改革すべきかということが頭より離れなかったため、明治維新参考にしようという使命感とらわれたそうした考えから日本資料友人漢学者宮島誠一郎依頼して収集し編纂したのが『日本国志』と『日本雑事詩』なのである

※この「認識の深化」の解説は、「黄遵憲」の解説の一部です。
「認識の深化」を含む「黄遵憲」の記事については、「黄遵憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認識の深化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認識の深化」の関連用語

認識の深化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認識の深化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄遵憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS