設立~16ビット機時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設立~16ビット機時代の意味・解説 

設立~16ビット機時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:50 UTC 版)

トレジャー」の記事における「設立~16ビット機時代」の解説

トレジャー創業者であり社長でもある前川正人は、子供の頃からゲーム業界で働くことを夢見ており、中学生時にプログラミング覚え始めた。彼は大学プログラム学び卒業コナミ入社したコナミ時代前川は、のちに彼とともにトレジャー設立することになる同僚たちとともにアーケードゲームザ・シンプソンズ英語版)』(1991年)、『バッキー・オヘア(英語版)』(1992年)、スーパーファミコン用ソフト『悪魔城ドラキュラ』(1991年)、『魂斗羅スピリッツ』(1992年)、『アクスレイ』(1992年)など様々のゲーム開発した1991年前川複数名のコナミ従業員は、『ガンスターヒーローズ』(1993年)へと繋がるオリジナルゲーム企画立案したが、その提案会社によって却下された。前川彼のチームは、コナミが『悪魔城ドラキュラ』や『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』といったすでに定評固まったシリーズ続編依存する傾向をみせていたことに不満をつのらせていた。ユーザーオリジナルゲーム求めていると彼らは感じ1992年コナミ離れてトレジャー設立すると『ガンスターヒーローズ』の開発続けたトレジャー1992年6月19日設立された。社名には業界にとってのtreasure宝物大事なもの)になりたいという思い込められている。設立当時従業員数10名強だった。コナミ時代スーパーファミコン用のゲーム手掛けていたスタッフ多かったにもかかわらず、『ガンスターヒーローズ』をメガドライブ用に開発することに決めたのは、彼らが目指していたビジュアルゲーム性には同ハードMC68000マイクロプロセッサが必要であったためである。パブリッシング契約セガ持ちかけた当初トレジャーには実績がなかったため企画は通らなかったが、代わりにマクドナルド トレジャーランドアドベンチャー英語版)』(1993年)の開発請け負うことになった同作開発開始から数カ月後、『ガンスターヒーローズ』の開発承認された。トレジャースタッフ2つチーム分かれ、両作を並行して開発したスタッフコナミよりもセガの下で働くほうが自由度が高いと感じていた。 先に完成したのは『マクドナルド トレジャーランドアドベンチャー』だったが、トレジャーオリジナルゲームデビュー作としてリリースしたかったので、『ガンスターヒーローズ』を最初に発売することにした。北米ゲーム雑誌GameFan』は同作魅了され同年トレジャーに初の英語インタビュー行った次にリリースされた『マクドナルド トレジャーランドアドベンチャー』は、トレジャーライセンス受けてゲーム開発する流れ作ることになった小さなスタジオであるトレジャーは、ライセンスゲームで得られ収益をオリジナルプロジェクトの開発充てていた。16ビット時代トレジャーは、スプライト動き滑らかであることからその後メガドライブゲーム開発続け、セガファンの間で人気集めた。『ガンスターヒーローズ以降トレジャー4つ開発チーム分けられ、『ダイナマイトヘッディー』(1994年)、『幽☆遊☆白書 魔強統一戦』(1994年)、『エイリアンソルジャー』(1995年)、『ライトクルセイダー』(1995年)を開発した

※この「設立~16ビット機時代」の解説は、「トレジャー」の解説の一部です。
「設立~16ビット機時代」を含む「トレジャー」の記事については、「トレジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立~16ビット機時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立~16ビット機時代」の関連用語

設立~16ビット機時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立~16ビット機時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS