設立から南ベトナム賠償協定までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設立から南ベトナム賠償協定までの意味・解説 

設立から南ベトナム賠償協定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/23 14:51 UTC 版)

日越貿易会」の記事における「設立から南ベトナム賠償協定まで」の解説

1954年11月21日北ベトナム側との最初交流が行われる。 1955年8月12日日越創立総会が行われ、中原光信初代会長任命される設立中心担った中原藤田勇(元横浜正金銀行ハノイ支店長)らは、ベトナム日本兵として残留していた経歴持ち主であった12月 - ベトナム民主和国輸出人総公司設立される日越会は中華人民共和国経由コンタクト始める。 1956年2月 - 5月日越会代表3名が訪越し第一次協定締結9月 - 10月日越専務理事事務局員がハイフォンベトナム輸出人総公司代表と協議し第一次協定補足事項について合意11月29日日越貿易会習会第一次代表団分散して中国経由および海路で訪越。 12月23日ハノイにてベトナム側貿易協議開始1957年1月23日貿易会代表とベトナム側が、ホンゲイ炭(ハロン市参照)を中心とした商談実施1958年3月18日ハノイ貿易会とベトナム輸出人総公司第二次貿易協定締結8月8日上半期定時総会で「ベトナム賠償南北統一まで延期せよ。」と決議し、「南ベトナム賠償反対運動」に取組む1959年5月13日サイゴン日本全権代表は外務大臣藤山愛一郎)と南ベトナムが「日本国ヴィエトナム共和国との間の賠償協定」を調印する日越貿易会は無協定下での継続北ベトナム認められる

※この「設立から南ベトナム賠償協定まで」の解説は、「日越貿易会」の解説の一部です。
「設立から南ベトナム賠償協定まで」を含む「日越貿易会」の記事については、「日越貿易会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立から南ベトナム賠償協定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立から南ベトナム賠償協定まで」の関連用語

設立から南ベトナム賠償協定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立から南ベトナム賠償協定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日越貿易会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS