設立から第一次世界大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設立から第一次世界大戦までの意味・解説 

設立から第一次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 18:31 UTC 版)

ドイツ領東アフリカ」の記事における「設立から第一次世界大戦まで」の解説

1884年頃、探検家ドイツ植民協会創設者カール・ペータースは、ザンジバルから海を隔てたアフリカ大陸東部入り原住民首長らと「ドイツ保護求める」契約むすんだベルリン会議終了後1885年3月3日ドイツ政府ドイツ保護領東アフリカ設立する意向であること、ペータースドイツ植民地協会に(2月17日密かにドイツ保護領東アフリカ統治委託する勅許与えたことを公表したペータースその後現地縦断南方ルフィジ川、および北方沿岸部ラム近くのヴィツ(enウィトゥランド、スワヒリランドとも)へ展開する様々な専門家募ったザンジバルスルターンアフリカ大陸インド洋沿岸部実質的統治者だった)が、ドイツ進出に対して抗議した際、ドイツ宰相ビスマルクは5隻の軍艦ビスマルク級コルベット「シュトッシュ」「グナイゼナウ」、ライプツィヒ級コルベット「プリンツ・アダルベルト」、アルコナ級フリゲートエリーザベト」など)を派遣した艦隊8月7日現地到着し砲口スルターン宮殿に向け威圧したイギリス帝国ザンジバルから支援求められていたが、それに応えず自らも東アフリカ進出した)、ドイツおよびフランス協議した結果1886年大陸部分割してお互い境界線それに伴いザンジバル支配地域も)を定めイギリスは後のケニアイギリス領東アフリカ)を、ドイツは後のタンガニーカ領有することとしザンジバル支配地域ザンジバル島など東アフリカ沖の島嶼部および大陸沿岸から10マイル(16km)内陸までとされた。フランスコモロ諸島領有英独承認と引きかえにそれらの境界承認したイギリス支援得られなかったザンジバル同意せざるを得なかった。 ドイツ速やかにバガモヨダルエスサラームおよびキルワ地区支配下置いた1888年アブシリの反乱発生したものの、翌年イギリス支援受けて鎮圧した1890年イギリスドイツヘルゴランド=ザンジバル条約締結ザンジバルウィトゥランドイギリスの保護領に、北海ヘルゴランド島ドイツ領とし、ザンジバル支配地域だった沿岸部買収してドイツ領東アフリカ権限範囲定めた境界線1910年まで不明確なままだった)。 1891年から1894年の間、首長ムクワワ率いられヘヘ族(英語版)がドイツ進出抵抗したが、結局他の部族ドイツ側についたため敗北したゲリラ活動続けた後、ムクワワ追い詰められ1898年自害した

※この「設立から第一次世界大戦まで」の解説は、「ドイツ領東アフリカ」の解説の一部です。
「設立から第一次世界大戦まで」を含む「ドイツ領東アフリカ」の記事については、「ドイツ領東アフリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立から第一次世界大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立から第一次世界大戦まで」の関連用語

設立から第一次世界大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立から第一次世界大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ領東アフリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS