設立から開業まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:51 UTC 版)
明治30年代末、県内で電気軌道を自設しようという動きが広まる中で、兵庫電気軌道はその一つとして神戸 - 明石間の路線の敷設を目的とし、川西清兵衛らを中心に1907年(明治40年)7月2日に設立された。 当初、この区間の免許は兵庫電気鉄道と明神電気鉄道という2つの事業者により申請されており、競願となっていたが、両者が合流して新たに会社をつくることになったものである。 1910年(明治43年)3月15日、第一期線として兵庫 - 須磨間が開業した。この時神戸側の起点を兵庫としたのは、市内における路面電車(市電)の運営を行っていた神戸電気鉄道(1917年に市が買収し、神戸市電となる)との競合を避けるためであったといわれている。
※この「設立から開業まで」の解説は、「兵庫電気軌道」の解説の一部です。
「設立から開業まで」を含む「兵庫電気軌道」の記事については、「兵庫電気軌道」の概要を参照ください。
- 設立から開業までのページへのリンク