記録・処理とは? わかりやすく解説

記録処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:39 UTC 版)

デジタルカメラ」の記事における「記録処理」の解説

映像エンジン画像処理施されたり、またはRAWデータのままの静止画情報は、記録媒体書き込まれ保存されるフラッシュメモリー素子データ転送速度年々高速化しているが、一方で画像データサイズの肥大化もあって、一般に記録動作には時間が掛かる記録形式 撮影され画像情報記録には、一般的にJPEGや、JPEG拡張規格であるExif形式使用されている。また、一眼レフや一部の高級コンパクト機では、Exif加えてRAW形式での記録も可能である。 Exif Exifフォーマットは、JPEGファイルカメラ映像機器工業会 (CIPA) によって規定された「ヘッダー」を追加したのである。このヘッダーには、撮影時機種レンズ名、焦点距離絞りシャッタースピードISO感度露出モード撮影日時といったメタデータ含まれている。ほとんどのデジタルカメラおよびカメラ付き携帯電話Exif使用しており、家庭用プリンターExifデータ認識してそのまま印刷できるものが多い。ExifRGB各色8 bit階調しか持たないうえに非可逆圧縮を行うため、元の画像情報一部失われるまた、一度失われた情報再現するのは不可能である。ほとんどのデジタルカメラでは、JPEG圧縮率選択できる圧縮率下げれば画質向上するが、一方でファイルサイズ大きくなり、メディア記録できる枚数少なくなるトレードオフ関係がある。 RAW RAWフォーマットは、撮像素子からのデジタルデータ最小限の処理だけで記録する階調削減圧縮による画質劣化がないため、プロやハイアマチュアのカメラマン好んで用いられるRAW一般にファイルサイズが非常に大きくなるため、連写速度落ちたり、しばらく操作受付なくなることもある。RAWフォーマットメーカーや、場合によっては機種ごとに異なっており、互換性ほとんどないまた、そのままではパソコン上で表示することができず、メーカーなどが提供する専用読み込み再生用のパソコン用ソフトウェア使って表示したり、読み込み後にExifJPEGなどの汎用形式変換してから表示する必要がある。この変換処理を「現像」といい、それに用いられるソフトウェアを「現像ソフト」と呼ぶ。 上記の他にも、TIFFDPOFなどがある。

※この「記録処理」の解説は、「デジタルカメラ」の解説の一部です。
「記録処理」を含む「デジタルカメラ」の記事については、「デジタルカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録・処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録・処理」の関連用語

記録・処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録・処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS