解放同盟分裂による政治争点化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解放同盟分裂による政治争点化の意味・解説 

解放同盟分裂による政治争点化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 00:16 UTC 版)

同和行政の窓口一本化」の記事における「解放同盟分裂による政治争点化」の解説

1969年大阪発生した矢田教育事件」をきっかけとして、部落解放同盟内の共産党活動家大量に排除され排除された者たちは部落解放同盟正常化全国連会議正常化連)を結成解放同盟分裂表面化した共産党員幹部務めていた府県連や支部では、旧幹部除名した上で新たに中央本部直結する新府県連・新支部結成されるなどの対抗措置がとられた。 正常化連にとって、組織基盤部落維持し続け上で行政機関への影響力を保つことは不可欠であったが、そこで不都合となったのは、かつて自らも主張していた解放同盟一部行政機関との間で実施されていた「窓口一本化」により、同和行政実施する方式であった解放同盟は、旧支部(その多くは、正常化支部移行した)との間で行われていた「窓口一本化」の対象となる組織を、府県連に直結する支部にするよう要請し多く自治体がそれを受け入れると表明した。この事態危機感持った正常化連は「窓口一本化こそ諸悪の根源」と主張してその打破図った正常化連の結成当初一部地域で、部落解放同盟朝田派窓口一本化は悪いが、正常化支部による窓口一本化良い、とする言動見られたことは、正常化連の中西義雄認めており、これを誤りとして自己批判している。 以後解放同盟正常化連との間では、「窓口一本化方式をめぐり、各地攻防繰り広げられた。正常化連の側では「わたしたち組織では、正常化連の方が圧倒的につよい地域でも、朝田派同和会所属する人たちを、同和対策事業対象にしてはならぬ、というようなことを主張したことはありません」としている。 解放同盟正常化連(全解連改組)、同和会の他にも多数運動団体結成され活動始めたり団体幹部による不正行為発生するなどという、部落をめぐる環境の変化もあり、また「窓口一本化」をめぐる訴訟相次いだ結果特定の運動団体通さない同和対策事業申請受け付けないのは違法」との判決が相次ぎ、「窓口一本化」が実状そぐわないことが次第明確になってきたため、1980年4月には福岡市で、1980年12月には大阪市で同方式廃止され大都市の中では最後まで同方式を採り続けた北九州市でも「窓口一本化」の違法性認め判決続き北九州土地転がし事件1981年)の影響もあり、1980年代前半までに、同方式採用する自治体なくなった

※この「解放同盟分裂による政治争点化」の解説は、「同和行政の窓口一本化」の解説の一部です。
「解放同盟分裂による政治争点化」を含む「同和行政の窓口一本化」の記事については、「同和行政の窓口一本化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解放同盟分裂による政治争点化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解放同盟分裂による政治争点化」の関連用語

解放同盟分裂による政治争点化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解放同盟分裂による政治争点化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同和行政の窓口一本化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS