解放令制定の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解放令制定の経緯の意味・解説 

解放令制定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 00:07 UTC 版)

解放令」の記事における「解放令制定の経緯」の解説

法令検討され最初の案は、明治2年1869年12月民部省改正掛渋沢栄一より、大蔵大輔大隈重信当時民部省大蔵省事実上統合されていた)にあてて提出され戸籍に関する草案である(現在早稲田大学社会科学研究所大隈文書」)。これは、改正掛には渋沢前島密など郷士農民などから幕臣経て明治政府仕官した者が多く早くから人権確立四民平等必要性自覚していた層であったまた、実務面でもその身分種別数が少ない方が事務処理に便利であるという側面もあった。この案をほぼそのまま継承した戸籍編成例目」が翌明治3年1870年3月正式に大蔵省から太政官提出されたが、戸籍大蔵民部省当時大蔵省民部省実質統合されていたことから付けられ俗称が行うことに東京府知事大木喬任始めとして地方官反対したことから実現しなかった。 皮肉にも7月になって大久保利通木戸孝允大隈重信対立原因とする政争結果大蔵省首脳民部省の同じ役職兼務していたことで統合されていた民部省新たに東京府知事であった大木喬任大隈後任民部大輔就任し吉井友実少輔)・松方正義大丞)ら大久保派が就任した。これを受けて改正掛にいた旧幕臣の杉浦譲が「戸籍編成例目」を手直しして四民平等前面出した戸籍法案を建議するものの、大木大江卓献言受けて穢多非人解放基本方針には賛成するが、生活改善事業並行して漸進的に行うべきであり、今回戸籍制定には関連づけないとして明治4年1871年4月4日穢多非人先送りにしたままの戸籍法制定された。 その後再度内紛によって各省大輔少輔人事が一旦白紙戻され大久保大蔵卿就任することを条件民部省大蔵省再統合された。やがて統合後大蔵省から、全ての無税地を廃止して地租徴収しようとする地租改正構想出されると、従来無税扱いとなっていた穢多非人所有地からも当然地租徴収するための大義名分が必要となり、解放令白羽の矢立てられたとも言われる。さらに、欧米諸国解放令後押ししたことも追い風となった欧米諸国はその大半身分制度廃し、平等を唱えていた。このため欧米列強諸国こぞって明治政府対しキリスト教容認とともに賤民廃止要求したのである。そして、明治4年8月28日解放令公布された。

※この「解放令制定の経緯」の解説は、「解放令」の解説の一部です。
「解放令制定の経緯」を含む「解放令」の記事については、「解放令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解放令制定の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解放令制定の経緯」の関連用語

1
12% |||||

解放令制定の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解放令制定の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解放令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS