西馬音内の盆踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西馬音内の盆踊りの意味・解説 

西馬音内の盆踊

(西馬音内の盆踊り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 13:24 UTC 版)

西馬音内の盆踊り
イベントの種類 盆踊り
開催時期 8月16日,17日,18日
会場 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内
テンプレートを表示
踊り子
囃子場

西馬音内の盆踊(にしもないのぼんおどり)とは秋田県雄勝郡羽後町西馬音内に伝わる盆踊りである。国指定の重要無形民俗文化財にしてユネスコ無形文化遺産。毎年8月16日から18日まで西馬音内本町通りにおいて行われる[1]

毛馬内の盆踊一日市の盆踊と合わせて秋田県三大盆踊りと称されるほか、日本三大盆踊りの一つとも評される[2][3][4]

概要

西馬音内の中心部に囃子場を設置し、道路沿いに焚き火を点け、それを囲うように亡霊に扮した踊り子たちが踊る[5]。盆踊りの開始は通りの中央に作られる矢倉の上にいる囃子方の掛け声による[6]

踊り子の服装は浴衣や平袖に編み笠、あるいは目だけを出した頭巾となっている[7]。女性は手作りの半月型の編み笠を被り、端縫い(はぬい)衣装と呼ばれる複数の布を継ぎ合わせた衣装をまとう[8]。目のみを露出した頭巾は彦三(ひこさ)頭巾と呼ばれる[8]。これらの顔を隠す様子は死者を表現しているとされる[8]。他にも藍染の浴衣やしごき帯と呼ばれる赤い帯などが特徴として挙げられている[8]

囃子は笛、大小の太鼓、鼓、三味線、すり鉦[7]、鉦といった楽器の奏でられる中[8]、甚句と地口の二種類が歌われる[9]。音頭は地口に合わせて踊るものとなっている[1]。がんけは音頭よりも速いテンポの甚句に基づいたもので、歌詞や踊りに亡者の踊りとしての物悲しさがあるとされる[1]

歴史

西馬音内の盆踊の起源・沿革については、全く記録されたものがない[10]

起源に関する伝承によると、正応年間(1288 - 1293年)に修行僧の源親が蔵王権現(現在の御嶽神社)の境内で豊年祭りとして踊らせたのが始まりという[11]。別の口碑では、戦国時代末期の慶長6年、西馬音内城主小野寺茂道が、山形の最上義光に攻め滅ぼされたので、その家臣や領民たちが菩提寺の西蔵寺境内(元西地区)で慰霊のための盆踊りを行い、やがてそれが宝泉寺境内(西馬音内地区)で行われていた亡者踊りと合流したともいわれる[12]民俗学者松尾恒一は、700年以上前の修行僧の説はあくまで言い伝えであるため正確性については不明瞭としている[1]。また地元の郷土史家・柿崎隆興は、最上氏と小野寺氏は宿敵であるが、それは仙北(横手)小野寺氏との戦いであって、最上の軍勢が雄物川を越えて西馬音内城に攻め入ったことはない、と明言している[13]

江戸時代後期、県内の盆踊りの歌謡などを採録した菅江真澄の書物や、院内銀山(旧雄勝町)の医師であった門屋養安の日記(天保6年-明治2年)にも、近隣の芸能は出てくるものの、西馬音内の盆踊の記述はない[14]

明治40年、俳人の河東碧梧桐が諸国遍歴の途上、西馬音内で一泊した際に見物した盆踊りの様子を、「始めて絵になる盆踊を見た」などの感想とともに自著『三千里』に描写している[15]

(前略)始めて絵になる盆踊を見た。…編笠を被って同じやうな浴衣を著た女の七人連が現はれた。すぐ拍子に乗つて踊り出す。編笠の耳で結んだ真紅の緒が一様に左向いたり右向いたりする。場中に一異彩を放つと見る間に、黒い頭巾で頭から顔へかけて包んだ、他の五六人連も現はれる。著る物は思ひ思ひであるが、赤と白とを染め分けた帯がはりのシゴキは、房々と背ろに垂れてをるのが目に立つ。双手を上にあげる時、腕から先きの白く見えるのも奇麗ぢや。菅笠を著た者、面を被つた者、追々人数も殖えて、見物人を払ひながら今一箇処篝を焚き増した頃、踊り盛りの足拍子がゾロツゾロツと聞える程になつた。隈ない篝に、彩色をした長蛇の陣が、七夕竹が風に吹かれるやうに動いてをる。 — 碧梧桐、『三千里』

大正時代に入ると「風俗を乱すもの」として全国の盆踊りに対して当局の干渉が加わるようなった[16]。西馬音内においても取締りを名目とした官憲による干渉が大正から昭和初期にかけてしばしばあったが[17]、町民のみならず地域の有力者もこれに抵抗して撥ね付けたと伝えられている[16]

1928年(昭和3年)7月、東京日日新聞社からの要請で「臨時盆踊り大会」が開かれて、思わぬ形で外部から注目され、次いで1934年(昭和9年)にはそれぞれ湯沢町(5月)と秋田市(9月)で催された雄勝郡連合女子青年団総会における出し物として、初めて出張にて踊りが披露された[18]

そして翌1935年(昭和10年)、県の推薦によって日本青年館主催の「第9回全国郷土舞踊民謡大会」に東北地方を代表して出場した[19]。この東京公演にあたっては、古老らが会得している古い踊りの振り付けから長所を抜き出して改良を加え、基本となる型を創った[20]。それまでほとんど自己流で踊られていた盆踊りの形が再創造され、現在の踊りの原型が整えられた[21]。また端縫い衣裳にも工夫が施され、踊り浴衣では絞り染めの方法まで指導して一様に揃えたほか、囃子方には新たに三味線、鼓、鉦が加えられ、揃いの藍染め浴衣と豆絞りの鉢巻きを着用するようになった[22]。町をあげて取り組んだ東京での出張公演は西馬音内盆踊りの歴史にとって画期的な出来事となった[19]

戦後

1947年(昭和22年)、西馬音内盆踊保存会が設立される。

1958年(昭和33年)、それまで旧暦の7月16日から20日まで5日間行われていた盆踊り[15]が、新暦開催(8月16日から18日までの3日間)に改められた。

1981年(昭和56年)1月21日、国の重要無形民俗文化財に指定された。

2020年は新型コロナウイルス感染症の流行により中止が決定された[23]。2022年は、3年ぶりで観客を入れて開催された[24][25]

2022年(令和4年)11月30日、秋田県羽後町の西馬音内盆踊りなどを含む24都道府県41件の民俗芸能「風流踊り(ふうりゅうおどり)」のひとつとして西馬音内盆踊りが国連教育科学文化機関(ユネスコ)に審議され、無形文化遺産への登録が正式に決定された。

その他

  • 元城盆踊り - 西馬音内盆踊りの原形といわれる。2002年時点では「元城(もとぎ)盆踊り保存会」が中心となり、8月14日に開催されている[26][27]

受賞歴

西馬音内盆踊保存会の受賞歴は以下の通り。

メディア関連

脚注

  1. ^ a b c d 松尾 2014, p. 20.
  2. ^ 阿波踊り郡上おどり、西馬音内の盆踊(レッカ社 2009, pp. 158–159)
  3. ^ 1988年(昭和63年)羽後町のイベントに招かれた永六輔がその講演の中で「八尾の風の盆郡上八幡盆踊りと、ここの西馬音内盆踊りは、日本三大盆踊りである。」と述べた(小坂太郎 2002, p. 122)。
  4. ^ 「郡上踊、おわら踊とともに、日本三大盆踊とされる…」(堀切実『最短詩型表現史の構想』岩波書店、2013年、350頁)。
  5. ^ 富木 1973, pp. 164–165.
  6. ^ 松尾 2014, pp. 20–21.
  7. ^ a b 富木 1973, p. 165.
  8. ^ a b c d e 松尾 2014, p. 21.
  9. ^ 富木 1973, p. 164.
  10. ^ 小坂太郎 2002, p. 79.
  11. ^ 小坂太郎 2002, pp. 79–80.
  12. ^ 小坂太郎 2002, p. 80.
  13. ^ 小坂太郎 2002, p. 82.
  14. ^ 小坂太郎 2002, pp. 84–85.
  15. ^ a b 碧梧桐と『三千里』の旅 羽後西馬内を中心に 露月、五空、紫陽花らと交流 明治末の全国俳句行脚 県内滞在一〇二日間」『あきた』(通巻183号) 1977年(昭和52年) 8月1日発行。2020年7月27日のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月27日閲覧。
  16. ^ a b 小坂太郎 2002, p. 100.
  17. ^ 小坂太郎 2002, p. 105.
  18. ^ 小坂太郎 2002, pp. 100–101.
  19. ^ a b 小坂太郎 2002, p. 102.
  20. ^ 小坂太郎 2002, p. 103.
  21. ^ 小坂太郎 2002, pp. 102–103.
  22. ^ 小坂太郎 2002, p. 104.
  23. ^ 日本三大盆踊り『西馬音内盆踊り』中止 秋田、75年ぶり」『河北新報』河北新報社、2020年5月13日。2020年6月13日のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
  24. ^ 優美な舞、3年ぶり公開 西馬音内盆踊り、初日は屋内開催”. 秋田魁新報. 2022年9月24日閲覧。
  25. ^ 不可視なものへの祈りと哀しみ。「観念の祭り」西馬音内盆踊り”. 秋田魁新報. 2022年9月24日閲覧。
  26. ^ 行動人:一度消滅した「羽後町元城盆踊り」を再興し、若者世代に伝えようと活動している人がいます。地域住民の心の支えになればと、講習会を開いたり、小学生に教えたりしています。”. 秋田県生涯学習センター (2012年11月30日). 2023年10月29日閲覧。
  27. ^ 市民活動団体 詳細情報”. 秋田県 生活環境文化部県民文化政策課 (2002年). 2005年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年10月23日閲覧。
  28. ^ NHK放送史”. NHK. 2022年9月24日閲覧。
  29. ^ 西馬音内 盆唄”. テイチクエンタテインメント. 2018年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月19日閲覧。
  30. ^ 浅見光彦シリーズ”. フジテレビ. 2022年9月24日閲覧。

関連文献

  • 羽後町郷土史編纂委員会 編『羽後町郷土史』1966年。 
  • 『西馬音内盆踊り地口集』

参考文献

  • 富木隆蔵『日本の民俗 秋田』 5巻、第一法規、1973年。 NCID BN01542707 
  • 松尾恒一『先祖とともにすごす祭り』 2巻〈みたい!しりたい!しらべたい!日本の祭り大図鑑〉、2014年12月30日。 ISBN 978-4-623-07232-3NCID BB1777090X 
  • レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年12月。 ISBN 978-4569673677 
  • 小坂太郎『西馬音内盆踊り わがこころの原風景』影書房、2002年。 ISBN 978-4877142919 

外部リンク

座標: 北緯39度11分58.4秒 東経140度24分11.6秒 / 北緯39.199556度 東経140.403222度 / 39.199556; 140.403222


西馬音内の盆踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 08:30 UTC 版)

西馬音内」の記事における「西馬音内の盆踊り」の解説

西馬音内の盆踊西馬音内全国的に有名にしている一大イベントで、国指定重要無形民俗文化財である。日本三大盆踊り数えられるとともに毛馬内一日市の各盆踊りとともに秋田県三大盆踊りを成す。

※この「西馬音内の盆踊り」の解説は、「西馬音内」の解説の一部です。
「西馬音内の盆踊り」を含む「西馬音内」の記事については、「西馬音内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西馬音内の盆踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西馬音内の盆踊り」の関連用語

西馬音内の盆踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西馬音内の盆踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西馬音内の盆踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西馬音内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS