西浦高校とは? わかりやすく解説

大阪府立西浦高等学校

(西浦高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 22:46 UTC 版)

大阪府立西浦高等学校

2008年平成20年〉7月撮影)
北緯34度32分41.3秒 東経135度36分20.2秒 / 北緯34.544806度 東経135.605611度 / 34.544806; 135.605611座標: 北緯34度32分41.3秒 東経135度36分20.2秒 / 北緯34.544806度 東経135.605611度 / 34.544806; 135.605611
過去の名称 大阪府立第118高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪府
学区 第7学区(1978年-2006年
第3学区(2007年-2008年
設立年月日 1978年昭和53年)4月1日
創立記念日 6月8日
閉校年月日 2011年平成23年)3月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 27257E
所在地 583-0861
大阪府羽曳野市西浦二丁目1797
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立西浦高等学校(おおさかふりつ にしうら こうとうがっこう、: Osaka Nishiura High School)は、かつて大阪府羽曳野市西浦にあった公立高等学校。高校生急増期の昭和後期1978年に誘致運動を受け、府立118番目に新設されたマンモス校[1]。平成中期2008年少子化の影響で統廃合され、閉校となった。後身は大阪府立懐風館高等学校

概要

1971年昭和46年)誕生の黒田革新府政が、高校入試で「十五の春は泣かせない」政策[2]として、大幅に府立高校を新設[3]1973年度だけで開校13校が計画され各自治体が地元誘致運動を進める中[4]、118番目の府立高校として1978年に開校した。

略称はそのまま「西浦」(にしうら)または「西高」(にしこう)であった。在校生は「西高生」(にしこうせい)と呼ばれることが多かった。

教育課程全日制課程普通科を設置。校地は国道170号線大阪外環状線)に面しており、学校周辺は田園地帯で、また古市古墳群などの史跡も多く立地。近隣住民の活動の場として施設の開放を行っていた。

大阪府教育委員会2007年平成19年)、府立高等学校特色づくり・再編整備計画に基づき、西浦高校と大阪府立羽曳野高等学校を統合し、新たに普通科総合選択制の高校を設置する構想を発表した。新高校は大阪府立懐風館高等学校として2009年に開校(羽曳野高校の校舎内)。これに伴い西浦高校は同年度より生徒募集を停止され、最後の在校生31期生が卒業した2011年3月に閉校した。卒業生は総計1万1806名[5]

この計画を含む大阪府立高校統廃合計画に対しては「大阪府の公立高校受験者の増加・公立志向の高まり」「大阪府内で5000人以上の公立高校不合格者が出ていること」「西浦・羽曳野両校の統合についても、統合後の校舎選定の理由について明確な説明がない」「交通の便についても両校とも悪くない」など、計画に反対ないしは疑問視する意見も出されていた[要出典]

跡地は2015年より大阪府立西浦支援学校となっている。

沿革

年表

  • 1977年昭和52年) - 3月31日、「大阪府立第118高等学校」(仮称)建設予算が大阪府議会で議決され、大阪府教育委員会で設立準備を開始。6月8日、第1期建設工事の契約が承認(この日を創立記念日とする)。12月19日、「大阪府立西浦高等学校」設置条例が議決[1]
  • 1978年 - 4月1日、開校(現在地)。第1期生12クラス564名が入学[1]
  • 2007年 - この年入学の生徒から、学区再編に伴い第7学区から第3学区となる
  • 2009年 - 大阪府立懐風館高等学校の開校に伴い生徒募集を停止
  • 2011年平成23年) - 2月26日、卒業証書授与式と閉校式。3月、廃校(閉校)

基礎データ

交通アクセス

鉄道
自動車

象徴

校章

校章は、西浦の「西」を図案化したものであり、全体としてのふくらみは古市古墳群を表している[1]

組織

関連団体

  • 大阪府立西浦高等学校同窓会 - 同窓会。固有の団体名は無し。

主な卒業生

芸能

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 大阪府立西浦高等学校 - 本校の概要 -”. 大阪府立西浦高等学校(メモリアルサイト). 2021年2月17日閲覧。
  2. ^ 十五の春(ジュウゴノハル)とは - コトバンク
  3. ^ 故黒田さん(元大阪府知事)偲び お別れする会/不破議長、桂米朝さんらがお別れの言葉/参列の2100人が献花 - 日本共産党
  4. ^ 『創立100周年記念誌』(大阪府立渋谷高等学校2017年
  5. ^ 大阪府立西浦高等学校 - 記念事業 -”. 大阪府立西浦高等学校 校長 谷口利広(メモリアルサイト). 2021年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


西浦高校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 06:04 UTC 版)

おおきく振りかぶっての登場人物」の記事における「西浦高校」の解説

西浦高校(にしうらこうこう)は主人公たちが通う埼玉県にある架空県立高校共学制服無く私服となっている。野球部新設軟式野球部が硬式野球部化したため)で部員1年生のみ10名しかいないため、各選手複数ポジション担当している。監督百枝軟式時代卒業生。若いチームエラー連鎖反応起こったりするが、プレッシャー負け場面少なく強豪校にも臆するとがない落ち着いた試合運び出来チームである。「創部一年目」「一年生だけの10人のチーム」「監督若い女性」と周囲注目をされやすい要素揃っており、勝ち進む事によってスポーツ誌の取材受けている。モデル作者の母校である埼玉県立浦和西高等学校

※この「西浦高校」の解説は、「おおきく振りかぶっての登場人物」の解説の一部です。
「西浦高校」を含む「おおきく振りかぶっての登場人物」の記事については、「おおきく振りかぶっての登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西浦高校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西浦高校」の関連用語

西浦高校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西浦高校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立西浦高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおおきく振りかぶっての登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS