西洞窟陥落とは? わかりやすく解説

西洞窟陥落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 05:53 UTC 版)

ビアク島の戦い」の記事における「西洞窟陥落」の解説

ビアク支隊司令部置かれていた西洞窟は、3層の床を張り最大時には2,000名を収容していた巨大な鍾乳洞であったこの頃には食糧飲料水不足し将兵はわずかばかり乾パン鍾乳石から滴り落ちる嫌な味のする地下水飢え渇きしのいでいた。そのため赤痢患者続出し洞窟内は糞尿死体とから発する悪臭充満していた。アメリカ軍による包囲の輪は日一日狭まっていった。20日になるとアメリカ軍洞窟いくつかの入り口に火のついたガソリン缶投げ込むようになった。同じ日にはアメリカ軍残り飛行場突入した残っていた九五式軽戦車西洞付近全滅した支隊長は6月21日軍旗を奉焼し一旦は玉砕決意するが、千田少将らの説得により配下の部隊ともども後方高地脱出した洞窟内の重傷病者約160人は自決した。ここに至って阿南方面軍司令官25日ビアク島への増援中止決定ビアク支隊に対して持久への転移発令した西洞窟は27日アメリカ軍制圧同日、東洞窟海軍19警も陣地捨てて後方脱出した7月2日支隊長は戦い疲れ自決の道を選んだ支隊代理大森正夫少佐千田少将以下の将兵ビアク島各地ジャングル分散して自活し友軍再来を待つことになった大森少佐分散持久第2軍命令海軍通信経由受領したのは7月中旬のことであった。この時の残存人員は1,600余りまで減少していた。 日本軍将兵ジャングル内に食糧求め、あるいは旧陣地焼け残り食糧アメリカ軍物資盗んで自活図ったが、次々と飢餓マラリアに斃れていったビアク島への補給7月上旬1回実施され空中補給最後となり、7月19日ビアク島脱出してマノクワリ帰還した海軍機関兵曹ほか若干名最後としてビアク島島外との連絡絶えたアメリカ軍8月20日ビアク作戦終結発表した

※この「西洞窟陥落」の解説は、「ビアク島の戦い」の解説の一部です。
「西洞窟陥落」を含む「ビアク島の戦い」の記事については、「ビアク島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西洞窟陥落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洞窟陥落」の関連用語

西洞窟陥落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洞窟陥落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビアク島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS