西洋の人格主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西洋の人格主義の意味・解説 

西洋の人格主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 23:06 UTC 版)

人格主義」の記事における「西洋の人格主義」の解説

古代哲学において最初に人格発見意識したのはソクラテスであると言われている。中世哲学では、ボエティウストマス・アクィナスキリスト教人格的な神の観念のもと、人格尊重唱えたが、今日の言う人格主義であるかは問題である。 近世哲学において、人格主義最初に表明し、その基礎築いたのはイマヌエル・カントである。カントは『人倫の形而上学基礎』(1785年)において、「人格尊厳」(dierde der Person)を打ち出した。そこから人格は単に手段としてではなく目的として扱われなければならない、とする有名な原理導出する。カント人格Person)と人格性Persönlichkeit)を区別するカント学問道徳芸術総合として人格捉えたカント説く道徳人格尊ぶあまりの厳格なものとなったカント人格主義継承してそれを発展させたのは、イギリスにおいてはイギリス理想主義British idealism)であり、その代表はトーマス・ヒル・グリーン倫理学序説』(1883年)である。ドイツにおける継承者は、一方でテオドール・リップス倫理学概論』(1899年)、ルドルフ・クリストフ・オイケンであり、他方新カント派Neukantianer)のパウル・ナトルプマックス・シェーラーである。ナトルプは『一般教育学』(1905年)、『社会的教育学』(1921年)において、シェーラーは『倫理学における形式主義実質的価値倫理学』(1916年)において、人格主義主張したフランスにおいてはフランス人主義(personnalisme)があり、その代表はシャルル・ルヌーヴィエ人格主義』(1903年)、エマニュエル・ムーニエ人格主義』(1949年)である。ムーニエ創刊し機関紙エスプリ』を中心に結集した1930年代の非順応主義者」と呼ばれる一群知識人たちは、少なからず人格主義思想の影響受けている。その一人として例えば、後に先駆的な技術社会批判展開したプロテスタント思想家ジャック・エリュールがいる。

※この「西洋の人格主義」の解説は、「人格主義」の解説の一部です。
「西洋の人格主義」を含む「人格主義」の記事については、「人格主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西洋の人格主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋の人格主義」の関連用語

1
10% |||||

西洋の人格主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋の人格主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人格主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS