製造には着手したものの発行開始の告示が行われなかった新券種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)
「日本銀行券」の記事における「製造には着手したものの発行開始の告示が行われなかった新券種」の解説
甲貳百圓券(武内宿禰)は1923年(大正12年)の関東大震災の直後に紙幣不足の懸念から、横浜正金銀行券のデザインや既製の武内宿禰の肖像を流用して製造された。印刷局が甚大な被害を受けたことから大阪の昌栄堂印刷所に委託して急遽印刷されたが、懸念された紙幣の不足はなく印刷局も復旧したため、発行されずに処分された。のちに発行された丙貳百圓券のデザインは、この甲貳百圓券のデザインを流用・一部改変したものとなっている。 は拾圓券(和気清麻呂)・い千圓券(日本武尊)・い五百圓券(武内宿禰)は、1945年(昭和20年)の終戦直前に緊急時の紙幣需要に対応するために紙幣の製造効率を高めた紙幣として企画され、終戦直後の混乱の中製造された。しかしながら余りにも作りが貧弱であり銀行券としては不適当とみなされ、大蔵省告示も行われないまま発行中止となった。規格やデザイン等に関しては、は拾圓券はサイズをろ拾圓券より小型化したもの、い千圓券は甲千圓券のデザインを流用・一部改変したもの、い五百圓券は印刷局が手掛けた他の紙幣の版面を繋ぎ合わせたデザインとなっている。 A千圓券(2次案)(日本武尊)については、後述のA千圓券(1次案)の検討後に再度発行が企画され1946年(昭和21年)に製造が行われた。しかし甲千圓券の図案・原版を再利用し、新円標識の加刷と地模様の彩色変更を行った程度のものであったため、既に兌換制度が廃止されていたにもかかわらず「日本銀行兌換券」の文字と兌換文言(此券引換に金貨千圓相渡可申候)が残っているという不都合があった。また依然インフレーション助長の懸念もあったため、告示もされず発行見送りとなった。
※この「製造には着手したものの発行開始の告示が行われなかった新券種」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「製造には着手したものの発行開始の告示が行われなかった新券種」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。
- 製造には着手したものの発行開始の告示が行われなかった新券種のページへのリンク