製紙会社との合併推進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製紙会社との合併推進の意味・解説 

製紙会社との合併推進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:14 UTC 版)

王子ホールディングス」の記事における「製紙会社との合併推進」の解説

1968年昭和43年3月初代王子製紙後継会社である王子製紙本州製紙十條製紙の3社は合併覚書調印し合併発表した原料製品安という構造不況からの脱却資本自由化流れの中での国際競争力強化目的とした大型合併であったが、公正取引委員会公取委)が合併否認に動くとみられたため、同年9月公取委への事前審査取り下げた事前審査取り下げの後も合併向けた動き続けると発表していたが、結局合併実現することはなかった。 3社の合併達成できずに終結した後、王子製紙業務提携推進した。まず1968年昭和43年)、旧王子系の北日本製紙提携次いで1971年昭和46年)、中越パルプ工業提携1974年昭和49年)には旧王子系の日本パルプ工業共同白板紙事業立ち上げたこのうち北日本製紙とは業務提携から合併へと進み1970年昭和45年同社合併した。この時期既存工場では、春日井工場においてティッシュペーパーネピア」の生産開始1971年昭和46年))されている。 オイルショック後1979年昭和54年3月提携していた日本パルプ工業合併した合併により工場配置全国的になること、低付加価値品(新聞用紙包装用紙クラフト紙)の比率が高い当社と高付加価値品(上質紙塗工紙)の比率が高い日本パルプ工業合併する幅広いラインナップにより経営体質強化を図ることができる、などを合併理由挙げている。工場日南工場宮崎県日南市、現・日南工場)と米子工場鳥取県米子市現・米工場)が追加され既存苫小牧春日井工場江別工場北海道江別市で旧北日本製紙、現:王子エフテックス江別工場)とあわせて計5工場となった1984年昭和59年)、東洋パルプ資本参加同社再建引き受けることになった最終的に累積欠損解消至ったが、経営強化には合併が必要と判断されたため、1989年平成元年4月東洋パルプ合併した合併により呉工場広島県呉市、現・王子マテリア工場)が加わり、計6工場増加した

※この「製紙会社との合併推進」の解説は、「王子ホールディングス」の解説の一部です。
「製紙会社との合併推進」を含む「王子ホールディングス」の記事については、「王子ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製紙会社との合併推進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製紙会社との合併推進」の関連用語

製紙会社との合併推進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製紙会社との合併推進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王子ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS