螢池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 螢池の意味・解説 

蛍池

読み方:ホタルガイケ(hotarugaike)

所在 大阪府(阪急電鉄宝塚本線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蛍池駅

(螢池 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:38 UTC 版)

蛍池駅
ほたるがいけ
Hotarugaike
所在地 大阪府豊中市
所属事業者 阪急電鉄駅詳細
大阪モノレール駅詳細
テンプレートを表示

蛍池駅
配線図

右側は大阪モノレール
左側は阪急宝塚本線


大阪空港駅
豊中駅

2 1 2 1


柴原阪大前駅
石橋阪大前駅

蛍池駅(ほたるがいけえき)は、大阪府豊中市にある、阪急電鉄(阪急)および大阪モノレール駅番号は阪急がHK-47、大阪モノレールが12

概要

阪急に3つある大阪モノレールとの乗換駅の1つで[注釈 1]、当駅では宝塚本線大阪モノレール本線が接続する。

1997年に大阪モノレール線が延伸して大阪空港(伊丹空港)に直接乗り入れるようになり、延伸区間内に蛍池駅が開業すると、阪急側の駅も、2003年から急行が停車するなど、他社線との接続駅として線内での重要性を次第に増してきた。

具体的には、延伸開業以前は空港連絡バス、路線バス、タクシーなどに頼っていた空港利用者が、当駅で乗り換えてモノレールで空港に向かうことが増えたため、空港へのアクセスルートを構成する駅としても重要性を増している[注釈 2]

大阪梅田駅 - 大阪空港駅間の移動において、阪急線と大阪モノレール線を利用するルートは、定時性や頻度、運賃において空港連絡バスより優位に立っており、空港に向かう交通手段として当駅経由のモノレール・阪急線の利用を呼びかける広告も両社に見られる。

歴史

阪急蛍池駅の開業は、宝塚本線開業の約1か月後のことである。

駅名は駅の外れにある池の名称に因んでいるが、池としての「蛍池」は駅から北東に約400メートル離れている。当駅付近は古くは麻田藩(→麻田県)青木氏の領地であり、本来なら駅名として「麻田」とするのが適当であるが、「駅名が『麻田』では面白くない」という、阪急の創業者小林一三の意向でより適切な駅名を検討した結果、当時の狩りの名勝、蛍池を駅名に冠することとなったのだという[1]。その後1947年昭和22年)には駅周辺の地名も駅に倣って「蛍池[注釈 3]」となった[3]

当駅から大阪国際空港へは阪急バスの路線バス(空港線)が運行されており、永らく空港連絡バスとして機能していた。1993年9月時点では、昼間時間帯でおよそ5分間隔(1時間あたり10往復)もの本数が運行されていたが、1997年4月に大阪モノレールが開通すると、新大阪からの便を除き、運行休止となり、空港連絡の輸送手段は大阪モノレールに変わった。当時は普通しか停車しなかったが、大阪モノレール開業6年後の2003年8月30日より急行・快速急行(快速急行は2006年に休止、急行に置き換え)が停車を開始したことで、空港連絡駅としての利便性が向上した。

大阪モノレールは大部分で中央環状線に沿うように走っているが、中央環状線から外れる柴原阪大前駅 - 大阪空港間で用地買収が難航したため、大阪モノレールの蛍池乗り入れは大幅に遅れ、1994年9月から約2年半の間は、柴原駅が終着駅であった。大阪モノレール蛍池駅を含む区間が開業したのは当初開業予定の1991年から遅れること6年の1997年4月である。

年表

阪急電鉄

阪急 蛍池駅
駅外観(2008年9月)
ほたるがいけ
Hotarugaike
HK-46 豊中 (1.4 km)
(1.6 km) 石橋阪大前 HK-48
所在地 大阪府豊中市螢池東町一丁目5番1号[3]
駅番号 HK47
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 宝塚本線
キロ程 11.9 km(大阪梅田起点)
駅構造 地上駅橋上駅[5]
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年次-
(通年平均)37,721人/日
-2023年-
開業年月日 1910年明治43年)4月25日
* 開業当初は蛍ヶ池駅
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。

分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。橋上駅舎を持ち[5]、駅舎内には改札口が1か所とコンビニエンスストアローソン[11]がある。

ホーム有効長は8両編成分のため、かつて運行されていた10両編成の列車は通過していた。2022年12月17日のダイヤ改正で、唯一10両編成だった通勤特急は8両編成に短縮されたが、当駅には引き続き停車しない。

以前は阪急電鉄の停車駅案内や駅名標に「大阪国際空港前」という副駅名が見られた。その後、関西国際空港開港後に一部で「大阪空港前」という案内に変更され、2004年以降は「大阪空港前」というアナウンスもなくなり、大阪空港へはモノレールに乗り換える旨の案内がなされるのみとなっている。

2019年9月下旬までは、駅名標には副駅名の表示をテープで隠した跡が残されていたが、隣の駅が「石橋→石橋阪大前」に改称されるのに伴い、駅名標も新しいものに交換されたため、当駅が大阪空港の最寄駅であった痕跡は見られなくなった。

1994年の橋上駅舎供用開始以前は、改札内に構内踏切が存在していた[5]。この構内踏切は隣接する一般の踏切との距離が近く、改札内外への不正通行を防ぐため両踏切の間の軌道上には突起状の障害物や注意を促す看板が設置されていた。

のりば

阪急蛍池駅プラットホーム
号線 路線 方向 行先
1 宝塚本線 下り 宝塚方面[12]
2 上り 大阪梅田方面[12]

大阪モノレール

大阪モノレール 蛍池駅
駅近影(2008年9月)
ほたるがいけ
Hotarugaike
11 大阪空港 (1.4 km)
(1.7 km) 柴原阪大前 13
大阪府豊中市螢池中町三丁目
駅番号  12 
所属事業者 大阪モノレール
所属路線 本線
キロ程 1.4 km(大阪空港起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年次-
25,072人/日
-2022年-
開業年月日 1997年平成9年)4月1日[6]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する高架駅。改札・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は1か所。阪急の橋上駅舎および複合商業施設ルシオーレ」とは改札と同じレベルで連絡する。

大阪モノレールにおける他社線との乗換駅では、モノレールの駅は接続路線のものに対して直角ないし斜めに配置されることが多いが、当駅は用地の関係もあり阪急蛍池駅と並行したレイアウトになっており、大阪モノレール線内では唯一の例である。

コンコースには椅子や机が清涼飲料水自動販売機と共に置かれている。大阪モノレールではこの設置スペースを「モノドリンク」と称している。

のりば

大阪モノレール蛍池駅プラットホーム
ホーム 路線 行先[13]
1 本線 門真市方面
2 大阪空港方面

利用状況

阪急電鉄

2023年(令和5年)の通年平均乗降人員37,721人である[阪急 1]。阪急全線では南茨木駅に次いで19位。コロナ禍による影響を受けて減少に転ずる以前は、阪急電鉄の他の駅と比べて乗降客数の増加率が高くなっていた。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2015年までは平日限定、2016年以降は通年平均となっている。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
/ 年次 乗降人員 乗車人員 降車人員 順位 出典
阪急
平日限定 2000年(平成12年) 31,505 15,671 15,834 [豊中市 1]
2001年(平成13年) 31,224 15,575 15,649 [豊中市 1]
2002年(平成14年) 30,808 15,376 15,432 [豊中市 1]
2003年(平成15年) 32,377 16,139 16,238 [豊中市 1]
2004年(平成16年) 35,114 17,487 17,627 [豊中市 1]
2005年(平成17年) 36,469 18,185 18,284 [豊中市 2]
2006年(平成18年) 37,484 18,711 18,773 [豊中市 3]
2007年(平成19年) 38,464 19,162 19,302 [豊中市 4]
2008年(平成20年) 39,326 19,628 19,698 [豊中市 5]
2009年(平成21年) 38,073 19,015 19,058 [豊中市 6]
2010年(平成22年) 38,186 19,091 19,095 [豊中市 7]
2011年(平成23年) 37,887 18,924 18,963 [豊中市 8]
2012年(平成24年) 38,102 19,044 19,058 21位 [阪急 2] [豊中市 9]
2013年(平成25年) 39,410 19,704 19,706 21位 [阪急 3] [豊中市 10]
2014年(平成26年) 40,178 20,040 20,138 21位 [阪急 4] [豊中市 11]
2015年(平成27年) 41,354 20,502 20,852 21位 [阪急 5] [豊中市 12]
通年平均 2016年(平成28年) 39,688 19,652 20,036 19位 [阪急 6] [豊中市 13]
2017年(平成29年) 39,869 19,869 20,000 19位 [阪急 7] [豊中市 14]
2018年(平成30年) 40,467 20,258 20,209 18位 [阪急 8] [豊中市 15]
2019年(令和元年) 41,690 20,826 20,864 18位 [阪急 9] [豊中市 16]
2020年(令和02年) 29,841 14,985 14,856 20位 [阪急 10] [豊中市 17]
2021年(令和03年) 29,812 15,005 14,807 20位 [阪急 11] [豊中市 18]
2022年(令和04年) 34,222 17,203 17,019 20位 [阪急 12] [豊中市 19]
2023年(令和05年) 37,721 19位 [阪急 1]

特定日利用状況

「大阪府統計年鑑」によると、各年度のある特定日における1日の利用状況は下表の通り。

各年度・特定日の利用状況[統計 2]
年度 乗降人員 乗車人員 降車人員 出典
1982年(昭和57年) 30,987 15,368 15,619 [大阪府 1]
1983年(昭和58年) 30,632 15,254 15,378 [大阪府 2]
1984年(昭和59年) 30,187 15,139 15,048 [大阪府 3]
1985年(昭和60年) 29,960 15,127 14,833 [大阪府 4]
1986年(昭和61年) 29,812 14,847 14,965 [大阪府 5]
1987年(昭和62年) 29,992 15,026 14,966 [大阪府 6]
1988年(昭和63年) 31,166 15,759 15,407 [大阪府 7]
1989年(平成元年) - [大阪府 8]
1990年(平成02年) 32,582 16,199 16,383 [大阪府 9]
1991年(平成03年) - [大阪府 10]
1992年(平成04年) 30,015 14,869 15,146 [大阪府 11]
1993年(平成05年) - [大阪府 12]
1994年(平成06年) - [大阪府 13]
1995年(平成07年) 25,632 12,585 13,047 [大阪府 14]
1996年(平成08年) 25,713 12,701 13,012 [大阪府 15]
1997年(平成09年) 31,102 15,394 15,708 [大阪府 16]
1998年(平成10年) 30,891 15,223 15,668 [大阪府 17]
1999年(平成11年) - [大阪府 18]
2000年(平成12年) 31,061 15,310 15,751 [大阪府 19]
2001年(平成13年) 30,755 15,312 15,443 [大阪府 20]
2002年(平成14年) 30,758 15,204 15,554 [大阪府 21]
2003年(平成15年) 33,180 16,300 16,880 [大阪府 22]
2004年(平成16年) 34,494 17,119 17,375 [大阪府 23]
2005年(平成17年) 36,069 17,727 18,342 [大阪府 24]
2006年(平成18年) 36,808 18,337 18,471 [大阪府 25]
2007年(平成19年) 38,392 19,110 19,282 [大阪府 26]
2008年(平成20年) 39,301 19,490 19,811 [大阪府 27]
2009年(平成21年) 37,409 18,500 18,909 [大阪府 28]
2010年(平成22年) 37,031 18,429 18,602 [大阪府 29]
2011年(平成23年) 37,284 18,390 18,894 [大阪府 30]
2012年(平成24年) 38,159 18,980 19,179 [大阪府 31]
2013年(平成25年) 38,295 18,908 19,387 [大阪府 32]
2014年(平成26年) 39,052 19,356 19,696 [大阪府 33]
2015年(平成27年) 41,910 20,131 21,779 [大阪府 34]
2016年(平成28年) 41,619 20,690 20,929 [大阪府 35]
2017年(平成29年) 42,337 20,901 21,436 [大阪府 36]
2018年(平成30年) 43,491 21,523 21,968 [大阪府 37]
2019年(令和元年) 44,426 21,932 22,494 [大阪府 38]
2020年(令和02年) 38,887 19,098 19,789 [大阪府 39]
2021年(令和03年) 37,809 18,655 19,154 [大阪府 40]
2022年(令和04年) 38,540 19,164 19,376 [大阪府 41]

大阪モノレール

2022年次の1日平均乗降人員25,072人である。これは大阪モノレールの駅の中では千里中央駅・南茨木駅に次いで3番目に多い。

各年度の利用状況は下表の通りである。

大阪モノレール・1日平均乗降人員[統計 2]
年度/年次 各年次 各年度
乗車人員
出典
乗降人員 乗車人員 モノレール
1997年(平成09年) 12,779 6,537 [大阪府 16]
1998年(平成10年) 14,730 7,517 [大阪府 17]
1999年(平成11年) 15,637 7,889 [大阪府 18]
2000年(平成12年) 15,940 7,921 [大阪府 19]
2001年(平成13年) 16,224 7,996 [大阪府 20]
2002年(平成14年) 16,396 8,119 [大阪府 21]
2003年(平成15年) 17,481 8,702 [大阪府 22]
2004年(平成16年) 18,990 9,476 [大阪府 23]
2005年(平成17年) 20,242 9,997 [大阪府 24]
2006年(平成18年) 20,848 10,383 [大阪府 25]
2007年(平成19年) 21,675 10,656 [大阪府 26]
2008年(平成20年) 22,224 10,949 [大阪府 27]
2009年(平成21年) 21,844 10,792 [大阪府 28]
2010年(平成22年) 21,924 10,825 [大阪府 29]
2011年(平成23年) 21,493 10,628 [大阪府 30]
2012年(平成24年) 22,141 10,964 [大阪府 31]
2013年(平成25年) 22,736 11,329 [大阪府 32]
2014年(平成26年) 23,311 11,641 [大阪府 33]
2015年(平成27年) 24,517 12,273 [大阪府 34]
2016年(平成28年) 26,674 13,450 [大阪府 35]
2017年(平成29年) 27,418 13,868 [大阪府 36]
2018年(平成30年) 28,593 14,469 [大阪府 37]
2019年(令和元年) 29,900 15,098 [大阪府 38]
2020年(令和02年) 21,735 10,929 [大阪府 39]
2021年(令和03年) 21,485 10,765 11,003 [大阪府 40] [モノレール 1]
2022年(令和04年) 25,072 12,549 13,160 [大阪府 41] [モノレール 2]

駅周辺

駅南方約400メートルの地点には、個人宅のための踏切(蛍池曲線踏切)が存在する。大手私鉄では極めて珍しい。

バス路線

駅前ターミナル2番のりば

現在は阪急観光バス関西空港交通が運行する空港連絡バスが発着するのみで、路線バスは全廃された(過去には阪急バス豊中西宮北口新大阪千里中央・大阪国際空港方面への路線を運行していた)。

隣の駅

阪急電鉄
宝塚本線
特急「日生エクスプレス」・通勤特急
通過
急行・通勤急行(宝塚行きのみ)・準急(大阪梅田行きのみ)・普通
豊中駅 (HK-46) - 蛍池駅 (HK-47) - 石橋阪大前駅 (HK-48)
大阪モノレール
本線
大阪空港駅 (11) - 蛍池駅 (12) - 柴原阪大前駅 (13)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 当駅の他に、千里線山田駅京都本線南茨木駅で連絡している。
  2. ^ 2009年には大阪空港交通川西池田駅行き空港バスが運行休止となっている。
  3. ^ 地名については、2015年(平成27年)2月2日に旧字体を用いた「螢池」表記へと変更された[2]

出典

  1. ^ 『阪急電車 駅めぐりー空から見た街と駅 宝塚線の巻ー』 阪急電鉄株式会社総務部広報課、1980年、24頁
  2. ^ 蛍池の字が「蛍」から「螢」に変更になっていますが、なぜですか(FAQ)”. 豊中市総合コールセンター. 豊中市. 2024年12月31日閲覧。
  3. ^ a b 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、32頁。ISBN 4-89485-051-6 
  4. ^ 山下ルミ子『阪急宝塚線・能勢電鉄 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-5,28-29頁。ISBN 978-4-7791-1724-4 
  5. ^ a b c d “蛍池駅が橋上に 阪急電鉄宝塚線 30日から使用開始”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1994年9月16日) 
  6. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、9頁。 
  7. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  8. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  9. ^ 蛍池駅で「可動式ホーム柵」を使用開始します”. 大阪モノレール (2019年12月4日). 2020年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月5日閲覧。
  10. ^ 阪急蛍池駅に設置中のホームドアの運用開始日が3月27日(木)に決定したらしい”. TNN豊中報道2 (2025年2月25日). 2025年4月4日閲覧。
  11. ^ ローソンHA阪急蛍池店”. 阪急・阪神の駅ナカ情報 駅ナカSITE. エキ・リテール・サービス阪急阪神. 2025年2月4日閲覧。
  12. ^ a b 蛍池駅 宝塚線|時刻表 構内図 おでかけ情報”. 阪急電鉄. 2021年6月21日閲覧。
  13. ^ 蛍池駅情報”. 大阪モノレール. 2023年6月10日閲覧。

利用状況

  1. ^ 豊中市統計書 - 豊中市
  2. ^ a b 大阪府統計年鑑 - 大阪府

阪急電鉄

  1. ^ a b 駅別乗降人員
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  8. ^ 駅別乗降人員(2018年 通年平均)
  9. ^ 駅別乗降人員(2019年 通年平均)
  10. ^ 駅別乗降人員(2020年 通年平均)
  11. ^ 駅別乗降人員(2021年 通年平均)
  12. ^ 駅別乗降人員(2022年 通年平均)

大阪モノレール

  1. ^ 2021年度駅別旅客数”. 大阪モノレール. 2023年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月4日閲覧。
  2. ^ 2022年度駅別旅客数

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  16. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  17. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  18. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  19. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  20. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  21. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  22. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  23. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  24. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  25. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  26. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  27. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  28. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  29. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  30. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  31. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  32. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  33. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  34. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  35. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  36. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  37. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  38. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  39. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  40. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  41. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

豊中市統計書

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「螢池」の関連用語

螢池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螢池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛍池駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS