藤村の主張とは? わかりやすく解説

藤村の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:27 UTC 版)

藤村義朗 (海軍軍人)」の記事における「藤村の主張」の解説

藤村太平洋戦争末期和平工作携わったことは、戦後1951年雑誌文藝春秋5月号に藤村自身発表した痛恨!ダレス第一電」と題する手記によって広く知られることとなったこの中で藤村は、 1945年4月23日和平工作開始することを決めハックからダレス秘書フォン・ゲベルニッツ(藤村は「ゲバーニッツ」と記載)に連絡取り先方からは交渉開始して差し支えないという回答を得た 5月8日に、東京海軍省に対してダレスとの工作についての最初電報打った。これに対して海軍省からは「敵による陸海軍離間策ではないか」との回答が来た 驚いてそのような意図はないことを述べて説得する返電送った。さらに自らが東京行って話す方法はないかという電報送り一方ダレス側からは、アメリカ責任持ってスイスまで運ぶので、大臣大将クラス代表者呼べないかという提案受けた しかし、6月下旬海軍省から「趣旨はよくわかったから、この件は現地公使などと連携して善処されたい」という回答が来た。これを見て東京に人なし」と痛憤した といった内容記している。 これにより、藤村は「幻の和平工作携わった人物」として一躍脚光を浴びその後和平工作について書いたり話す機会持ったその中で当初なかった内容加わっていった。たとえば、 OSSとの接触自分自身でもおこないダレスとも直接会見した 藤村は実に35本もの電報打った全て外務省握り潰され現地8月14日午後日本時間8月15日早朝)、つまり玉音放送送出が決まる12時間前、運よく繋がった国際電話海軍大臣副官が「藤村、あの話(和平の件)、何とかならんかね」と言ってきた。電話受けた藤村は「ダレスとの交渉の事ですか」と問い返し、傍でこれを聞いたハックは思わず「バカヤロー! 百日遅い! 今頃何を言ってんだ」と怒鳴った といったものである最後のものは1975年刊行大森実戦後秘史』で初め出た)。 これに沿った内容テレビ番組で、藤村没後取り上げられている。

※この「藤村の主張」の解説は、「藤村義朗 (海軍軍人)」の解説の一部です。
「藤村の主張」を含む「藤村義朗 (海軍軍人)」の記事については、「藤村義朗 (海軍軍人)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤村の主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤村の主張」の関連用語

藤村の主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤村の主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤村義朗 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS